時代/地域/ジャンルで選ぶ
(選択を解除)(陵墓課)
本資料は、福岡県京都郡苅田町に所在する御所山古墳から出土した碧玉製の管玉を首飾り状に連ねたものである。管玉とは、石材を円筒形に加工した玉類の一種で、縦方向に穿たれた孔に紐を通すことで装身具として使用された。
本資料は、計10点の管玉から構成されており、個別の長さは1.2~1.8cmである。管玉一つ一つに目を向けると、太さや色調は個体ごとに少しずつ異なり、一部には朱が付着しているようすを確認できる。勾玉のような特徴的な形はしていないが、写真のように連なることで、碧玉の美しい青緑色が強調され、目を奪われる。
本資料が出土した御所山古墳は、古墳時代中期の豊前(ぶぜん)地域を代表する墳長約120mの前方後円墳である。明治20年(1887)に実施された学術調査の記録によると、管玉などの装飾品は被葬者の頭部周辺に集まっていたとされ、本資料は装身具として被葬者が身につけていたと考えられる。
(陵墓課)
愛媛県松山市に所在する波賀部神社古墳から出土した金環である。金環とは古墳時代の耳飾りのことであり、本資料は垂飾付耳飾(すいしょくつきみみかざり)ともいわれるタイプの耳飾りの一部である。垂飾付耳飾は主環に垂飾(垂れ飾り)が付属したものであるが、本資料は垂飾が失われており、主環に連結された小さな銀製の遊環が残るのみである。主環の平面形はやや楕円で幅約20㎜、断面形は正円で直径3.5㎜である。
書陵部では、本資料のように金色に輝く耳環の名称を、その色調から「金環」としているが、金環と呼ばれているものの中には、銀製の芯材に鍍金(ときん=メッキ)したもの、銀の含有量が多い金からできているものなど、材質にはさまざまなものがあり、金環の全てが純度の高い金でできているとは限らない。
本資料の主環は、純金特有の黄色みが薄く、破断面も銀色であることから、銅芯を銀で覆い鍍金をほどこした銅芯銀張鍍金(どうしんぎんばりときん)製品であった可能性がある。このことは、蛍光X線分析で銅と銀が強く、金と水銀がわずかに検出されたことからも裏付けられる。
(陵墓課)
管玉は,円筒状の玉で,その単純な形から勾玉ほどの注目を浴びることは少ないが,縄文時代から存在しており,弥生・古墳時代を通じて勾玉とともに玉類の中心的な位置を占める。写真の管玉は碧玉製であり,濃い緑色が美しい。碧玉はもっとも多く使用される石材で,素材としての「碧玉」,色彩としての「緑」は,管玉のキーワードといってもよいほどである。一方,緑色の碧玉が主体の中にあって,弥生時代の新潟県佐渡島では地元で産出する鉄石英(てつせきえい)と呼ばれる赤い石を使って赤色の管玉が作られた。また,古墳時代の岩手県では久慈市(くじし)で産出する琥珀(こはく)を使って,まさに「琥珀色」の管玉の製作も行われていた。地域によっては,ご当地の石を使って,装飾に彩りを添えていたようである。
写真の管玉は,大きく見えるが2点とも長さが7~8㎜足らずと非常に小さいものである。このように小さい管玉は弥生時代に多く,本資料も弥生時代に使われていた可能性がある。小さいものではあるが,紐を通す孔が丁寧にあけられ,美しく磨かれるなど大きな玉に負けない輝きを放っている。
(陵墓課)
玉は,古来,装飾品として世界中の人々に好まれてきた。日本においても例外ではなく,「美しい石」と聞いて多くの人が最初に思い浮かべるのは,翡翠(ひすい)であろう。翡翠の透明感のある緑色は,時代を問わず人々を魅了している。写真の勾玉は,その翡翠(=硬玉)で作られたものである。
勾玉は縄文時代から作られ始め,弥生時代,古墳時代の多種多様な玉の中でも確固たる位置を占め続けた。本例は,写真では大きく見えるが,実際の長さはわずか8㎜足らずと非常に小さいものである。しかし,形を「C」字状に整え,孔をあけ,表面を磨くなど,小さいながらも丁寧に作られており,これが大きな特徴と言える。このような勾玉は,日本列島の中では,弥生時代の北部九州で盛んに作られており,一部は古墳時代にも継続して作られている。本例の出土地は山口県の西部に位置しており,地理的に隣接していることから,弥生時代か古墳時代のいずれかに九州から持ち込まれたものである可能性が考えられる。
なお,書陵部では「前田古墳」出土品として保管しているが,正確な出土場所はわからなくなっており,実はその場所が古墳であったかどうかも不明である。
(陵墓課)
本資料は,明治45年に現在の岡山市北区新庄下の榊山古墳(さかきやまこふん)から出土したと伝わる金銅製の金具であり,馬具の一種と考えられている。直径が約5センチで半球形を呈し,溶かした銅を鋳型(いがた)に流し込んで作る「鋳造(ちゅうぞう)」で成形されている。側面には左を向いた2頭の龍の透かしがみられ,彫金(ちょうきん)技術によって龍の眼、口、脚などが立体的に表現されている。当時の日本列島における金工技術の水準を超えたものであり,海外からもたらされた可能性が高い。形態,文様,製作技術に共通点が認められる金具が,中国東北部の遼寧省(りょうねいしょう)に位置する「前燕(ぜんえん)」(337-370年,五胡十六国時代の国の一つ)の墳墓で出土していることから,本品も当地域で製作されたものであろう。
日本列島内で本品のような金具は他に出土しておらず,周辺では韓国南東部に位置する4世紀代の墳墓からの出土が確認されている。本品は中国東北部から朝鮮半島南部を介して日本列島に伝わったと考えられ,当時の東北アジアにおける交流の実態を考える上で重要な事例となっている。
(図書寮文庫)
明治30年代の岡山市の市街地を写した写真。左に写る高層の建物は,現在の北区天神町にあった亜公園(あこうえん)の集成閣。後楽園に亜(つ)ぐ公園として名付けられた亜公園は,明治25年(1892)に開園したテーマパークで,集成閣を中心に娯楽施設や商店が並んで賑わったという。写真の奥(南)には,工場の煙突や煙りも写っている。
同じ写真帖には,後楽園や津山城(鶴山城)址などの県内の名所のほか,第六高等学校(明治33年開校)や県立女子師範学校(同35年開校)など教育機関の写真も収められている。そのうち江戸時代に設立した閑谷学校(しずたにがっこう:現在の岡山県備前市に所在)は「私立閑谷中学校」と題されており、その名称が使われていた明治36~37年頃にこのアルバム『岡山県名勝写真』が編まれたことがわかる。
明治・大正期には,地方の実情を伝えるものとしてこうしたアルバムが各地で数多く作られ,皇室に献上された。
(図書寮文庫)
八条宮智仁親王(としひとしんのう,1579-1629)が長岡藤孝(細川幽斎,1534-1610)から相伝された『古今伝受資料』のうちの1点。包紙に智仁親王御筆で「幽斎より相伝之墨」とある。
墨には「〈祁邑葉璲精造〉金壺清」「〈東岩主人督製〉金壺清」との銘があるが,「祁邑(きゆう)」は中国山西省の祁県(きけん)の古称で,「葉璲(しょう・すい)」「東岩主人(とうがんしゅじん)」は職人の名・号と考えられる。
附属の幽斎自筆の書付によれば,九州平定のため羽柴秀吉に従って長門国(山口県)まで下向した幽斎が,宿泊した同地の妙栄寺の住職から,大内義隆の旧蔵品の「からすミ(唐墨)」として贈られたものという。幽斎の『九州道の記』には,天正15年(1587)5月11日,妙栄寺に到る前に義隆終焉の地である大寧寺に立ち寄ったことが記されており,贈られたことはそれと関係があるかもしれない。
大内義隆は日明貿易に積極的に関与し,天文年間に2度貿易船を明に派遣している。当時遣明使節の幹部だった禅僧策彦周良(さくげん・しゅうりょう)の記録『初渡集』『再渡集』に,中国で墨を購入したり,中国人から贈られたりしたことが確認されるので,そのようにして入手したうちの1点である可能性はあろう。いずれにせよ,明代に我が国へもたらされた墨は残存例が少ないので,極めて貴重である。
(陵墓課)
帯鉤とは,ベルトのバックルに相当する部品である。馬形の帯鉤は朝鮮半島で多数見つかっており,本資料も,朝鮮半島で造られたものが持ち込まれ,副葬されたものと考えられる。
馬形帯鉤のモチーフは,中国北方の騎馬遊牧民(きばゆうぼくみん)にみられるもので,騎馬文化とともに朝鮮半島にもたらされたものと考えられている。
日本での確実な出土例はほとんどなく,本資料以外には,長野県長野市の浅川端遺跡(あさかわばたいせき)出土品があるだけである。
本資料は明治45年に榊山古墳から出土したとされるが,同時期に近接する千足古墳(せんぞくこふん)からも遺物が出土し,両方の出土品がまとめて取り扱われてしまったため,厳密にはどちらの古墳から出土したものなのかを確定することはできない。
当時の国際交流を考える上で重要な資料である。
(図書寮文庫)
本書は,安政5年(1858)12月11日,高杉晋作(1839-67)らが師の吉田松陰(1830-59)に宛てた血判状。連署の高杉晋作・久坂玄瑞ら5人は松陰の門下生で,本文執筆は久坂とされる。高杉らは師松陰の過激な計画を思い止めようと血判状をもって諫止したのである。師を思う弟子たちの思いが込められた血判状による諫止ではあったが,やがて松陰は安政の大獄によりその短い生涯を閉じるのである。木戸家旧蔵。
(図書寮文庫)
明治43年(1910)11月14日,岡山県の岡山孤児院に派遣された侍従が持ち帰った写真帖である。同院は明治37年以降,明治天皇・皇后(昭憲皇太后)から下賜金を賜わるなど,皇室からも注目される慈善活動を展開していた。写真帖には子供達の食事の様子や授業風景の他,著名な会社の寄付で建造された建物(ライオン館),ロシア人や朝鮮人孤児の写真も含まれており,広範な慈善活動の一端が垣間見える。
(図書寮文庫)
これは,慶応2年(1866)正月23日に木戸孝允より坂本龍馬(1836-67)に宛てられ,2月5日,裏に龍馬自筆で薩長同盟の裏書をし,木戸に送り返された書簡。表は薩長同盟の6か条を記した木戸の書簡で,龍馬がその求めに応じ,6か条に誤りがないことを保証するため朱墨で裏書をした。薩長同盟の内容はこの書簡によって明らかとなる。画像は龍馬による裏書部分。
(図書寮文庫)
これは,奇兵隊などで著名な長州藩士・高杉晋作(1839-67)の慶応2年(1866)2月20日付木戸宛の書簡。本文中に「英人,薩士と会和の事」という文言があり,いわゆる「薩英戦争」(1863)後の両当事者の歩み寄りについて書かれたものである。なお,この前後にも同様の文言の見える書簡が並ぶところから,長州藩内でも英国と薩摩藩との動静に並々ならぬ関心があったことが窺える。
(図書寮文庫)
これは,幕末維新期,薩摩藩の大立者であった小松清廉(1835-70)の明治元年(1868)閏4月17日付の木戸宛の書簡。文中に「徳川御所置(=御処置)」の文言があり,画像にも「家名相続は徳川亀之助(家達)」「秩禄高百十万石」「移封の地は駿府」と見える。別に「徳川御所置」という文言を含む書簡もあるので,木戸・小松という薩長首脳部の間で,当時慶喜隠居後の徳川家の処遇をめぐる議論がなされていたことが窺える。
(図書寮文庫)
これは,薩摩藩士の大久保利通(1830-78)が一蔵(いちぞう)と名乗っていた時期の書簡。書かれた年次は不明だが,正月2日に木戸宛に送られたもの。当時の情勢に触れた本文では黒田(清隆)・村田(新八)・川村(純義)といった薩摩藩の人名が見えるほか,「上坂」(大坂に上ること)とあるので,関西方面での動きに注目したもののようだ。また追伸部分は,明治天皇の御動座に関する内容で,「物議騒然」たるときゆえ「用心」せよと書かれている。
(図書寮文庫)
中国地方の戦国大名大内義興(おおうちよしおき,1477-1528)が,土御門家に宛てた所領の獲得を祝した書状。書かれた年代は不明。義興は,室町幕府10代将軍足利義稙(よしたね)を助けて幕府の実権を握るなど中央でも活躍し,大内氏の最盛期を築いた人物として知られている。本文は右筆(書記)が書いたものと思われ,日付の下に義興の名と花押が書かれている。土御門家旧蔵。