時代/地域/ジャンルで選ぶ
(選択を解除)(宮内公文書館)
明治天皇の御料馬として知られる金華山号の油絵を撮影した写真である。「明治天皇紀」を編修する宮内省臨時帝室編修局が取得したもので,写真の撮影自体は大正元年(1912)8月31日に行われた。金華山号は,明治2年(1869)4月に宮城県玉造郡鬼首村に産まれた。明治9年の東北・北海道巡幸の際に買い上げられ,はじめは臣下用の乗馬となった。明治12年4月の習志野演習では有栖川宮熾仁親王が乗用になっている。その後,宮内省御厩課の馭者(ぎょしゃ)であった目賀田雅周によって御料用に調教され,明治13年2月に御料馬に編入された。同年6月の甲州・東山道巡幸に乗馬し,7月29日の吹上行幸の際もお乗りになっている。その後,明治天皇の数々の行幸に従ったが,最後にお乗りになったのは明治26年2月7日の戸山陸軍学校への行幸であった。明治28年に亡くなった後は,亡骸が剥製にされ現在は明治神宮外苑の聖徳記念絵画館に展示されている。
(宮内公文書館)
明治天皇は,明治5年(1872)から同18年にかけて6度にわたり大規模な巡幸を実施し,六大巡幸とも称されている。明治9年6月2日,明治天皇は六大巡幸の1つである東北・北海道へ巡幸の途に就いた。同月13日に福島県下白河に到着すると,白河城址に臨み,県下長坂村ほか14か村から集められた産馬1500頭余を御覧になった。この他に牧馬の業を興した八田部才助を近くに召しその功労を賞するなどした。写真は,産馬天覧の様子を写真師の長谷川吉次郎が撮影したものである。大正15年(1926)10月5日に白河町長の丸野実行から「明治天皇紀」を編修するために設置された宮内省臨時帝室編修局へ寄贈された。この東北・北海道巡幸ではこの他にも福島県下の須賀川や宮城県,岩手県においても産馬を御覧になっている。特に岩手県下水沢においては,のちに明治天皇の御料馬として知られる金華山号が買い上げられている。
(図書寮文庫)
平安時代後期の公卿,源俊房(みなもとのとしふさ,1035-1121)の自筆日記。世界記憶遺産となった藤原道長の自筆日記『御堂関白記』に次いで我が国で2番目に古く,図書寮文庫が所蔵する自筆日記の中で最古のものである。源俊房は文筆・政道に優れ,能書家としても知られた。白河天皇(1053-1129),堀河天皇(1079-1107),鳥羽天皇(1103-56)の三代,30年に渡って政務を総轄する左大臣の任についた。画像は康平7年(1064)3月28日条で,前九年の役 (1051-62)の顛末を伝える貴重な記事を伝えている。書名の由来は源の「氵(水)」と左大臣の「左」との組み合わせによる。
(宮内公文書館)
松ヶ岡開墾場は明治5年(1872)から旧庄内藩士族3千名によって開拓された。明治14年の明治天皇東北巡幸時,同所に差遣された北白川宮能久親王(よしひさしんのう)が写真を持ち帰り天皇にお渡しした。蚕室の構造は,富岡製糸場で有名な群馬地方から導入した上州式(二階建ての上に換気用屋根がある)である。また,開墾場では多くの女性が働いていたことも写し出されている。開墾当初は農作物の収獲は見込めないことから,女性たちの養蚕による収入はまさに生命線だったのである。なお明治41年に皇太子嘉仁親王(大正天皇)が同所に行啓された際,当時と同じ写真が再び献上された。今回のギャラリーではこの時の写真を使用している。
(図書寮文庫)
明治41年(1908)の嘉仁親王(よしひと,後の大正天皇)東北御巡啓にあたって撮影された青森県下の写真帖。嘉仁親王は9月23日から28日の5日間,弘前市や青森市に御滞在になった。両市内の学校や弘前公園,軍艦三笠や奥羽種馬牧場を御訪問になり,南部駒踊や佞武多(ねぷた)などの伝統芸能も御見学された。
(図書寮文庫)
明治41年(1908)の嘉仁親王(よしひと,後の大正天皇)東北御巡啓にあたって撮影された盛岡市内の写真帖。嘉仁親王は9月28日から10月2日の5日間盛岡市に御滞在になり,県庁や市内の学校を巡啓。物産や鉄器の実演を御見学。写真帖には,行啓時に御旅館として利用した南部邸や盛岡公園,同年に新造された南部利祥(なんぶとしなが)の銅像の写真も収められている。
(図書寮文庫)
東北各地の名勝を収めた写真帖。雑誌『太陽』編集者で山形県米沢市出身の大橋乙羽(おおはしおとわ)による撮影。明治30年(1897)の『太陽』に同題の写真が掲載されていることから,これ以前に撮影された写真と推測される。写真帖には,茨城県の平潟に始まり,福島県の松川浦,青森県の浅虫温泉,秋田県の男鹿半島や八郎潟,山形県の亀岡文殊堂や宮城県七ヶ宿等の写真が収められている。
(図書寮文庫)
桂宮家旧蔵の伊達政宗書状。すべて八条宮家の家司生島宮内少輔秀盛に宛てた書状。年次を欠いているが,内容や自署・花押の形から,元和から寛永年間の頃に書かれたとされている。この時期は八条宮家初代当主智仁親王(としひと),2代智忠親王(としただ)の代にあたる。伊達政宗と八条宮家の交流が伺える史料。全9通の内1通は,寛永11年(1634)のものと推測される政宗自筆の書状。
(図書寮文庫)
明治41年(1908)の嘉仁親王(よしひと,後の大正天皇)東北行啓を記念して作成された山形県の写真帖。嘉仁親王は9月15日から19日の5日間米沢市及び山形市に御滞在になり,市内の学校や織物工場,山寺等を御巡啓。写真帖には行啓先の学校や織物工場,県庁や山寺等が収められている。
(図書寮文庫)
浮世絵師北尾重政(きたおしげまさ)が描いたとされる相馬野馬追(のまおい)祭の絵図の版本(版木で印刷したもの)。野馬追祭は福島県浜通北部(旧中村藩下)で行われている祭事で,旧暦五月の中の申の日を中心に三日間行われた。絵図には江戸時代の野馬追祭の様子が生き生きと描かれている。