時代/地域/ジャンルで選ぶ
(選択を解除)(図書寮文庫)
一般には『紫式部日記』とよばれるもの。紫式部(生没年未詳)が、仕えていた藤原彰子(ふじわらのしょうし、一条天皇中宮、988-1074)の出産に関する日記的な記事と随想的な文章とを記した作品。彰子は藤原道長の娘で、寛弘5年(1008)9月に敦成親王(あつひら、のちの後一条天皇)、翌年11月に敦良親王(あつなが、のちの後朱雀天皇)を出産した。紫式部は、主家である藤原道長家の繁栄の様子をつぶさに記録している。
掲出箇所は寛弘5年11月1日、敦成親王の五十日(いか)の祝を道長の邸で行った折の一場面。宴席に控えていた女房たちのいるあたりで、藤原公任(きんとう、966-1041)が「此わたりに、わかむらさきやさぶらふ(この辺りに若紫はおいでですか)」と声をかけ、紫式部は “光源氏もいないのに、まして紫上(若紫)がいるはずがない”と心中で答える箇所である。当代随一の文化人である公任が、あなたの書いた光源氏と若紫の物語を知っていますよ、と戯れかけたのである。これが『源氏物語』について記録された最も古い記事で、平成24年(2012)制定の「古典の日」が11月1日であるのはこのエピソードによる。
なお、当該本は江戸期写本で、国学者である黒川家の旧蔵本である。
(図書寮文庫)
『椿葉記』草稿本3種のうちの一巻は,伏見宮貞成親王(さだふさ,1372-1456)の手元にあった反故紙の裏を返して記されている。画像はその紙背文書(しはいもんじょ)のうちの一紙で,親王による『源氏物語』紅葉賀(もみじのが)の散らし書き(数句ずつをとびとびに散らして書く書式)。『源氏物語』の写本を作成する目的で書かれたというよりは,散らし書きの練習だったのかもしれない。
紙背文書のほとんどは貞成親王による御書状案(下書き)である。親王の御日記『看聞日記』に関連記事のみえるものもあり,だいたい永享2年(1430)から4年にかけてしたためられたと推測される。なかには,『椿葉記』冒頭部分の書きさしもある。またわずかながら,叔父にあたる弘助親王(こうじょ,1378-1451)など,近しい人物から親王に宛てられた書状も存する。
『図書寮叢刊 看聞日記 別冊』(宮内庁書陵部,令和3年3月刊)に全文活字化されている。
(図書寮文庫)
源氏物語は世界最古の長編小説とも言われる,日本を代表する物語である。
物語の始まりである桐壺巻の冒頭文は,古典の授業で覚えた方も多いと思われる。源氏物語は平安中期[寛弘5年(1008)ごろ]成立の著作であるが,全54帖の揃いは室町時代以降のものしか残されていない。この写本は,室町時代の公卿三条西実隆(さんじょうにしさねたか:1455-1537)が監督して書写させたものである。実隆は有職故実に秀で内大臣まで進んだ人物で,和歌や書道に優れた当代随一の文化人であり,源氏学者でもあったため,実隆が校閲した本文は非常に尊重された。奥書は桐壺巻・夢浮橋巻にあり,その他の巻は校閲のサインとして,実隆の花押が据えられている。
なお,源氏物語は何人かで分担して書く寄合書(よりあいがき)で写されるのが通例で,本資料についても寄合書で写されており,実隆は最も分量の少ない篝火(かがりび)巻を書写している。
源氏物語60点の内訳は,54冊のほかに目録類5点及び極札(きわめふだ)集が含まれる。
(図書寮文庫)
本書は,西洋の『イソップ物語』の邦訳を,江戸初期の寛永頃(1624-44)に木製活字によって印刷・刊行されたものである。戦国期に来日したキリスト教の宣教師は,布教のため日本語習得に努めたが,その材料として『平家物語』などのローマ字版の作成・刊行を行った。これらはキリシタン版と称される。本書は,キリシタン版から派生したと考えられるもので,邦訳された物語本文を木製活字によって印刷されている。邦訳を誰が担ったかは不明であるが,西洋文学を,初めて我が国に伝えたものとして特筆すべきもの。蔵書印の存在から,国学者屋代弘賢(1758-1841)の所蔵を経て,阿波国の大名蜂須賀家(阿波国文庫)の蔵書となった。
なお,掲出の中巻「十三 犬ししむらの事」は,犬が肉をくわえて橋を渡った際に,水に映った自分の姿を見て,自分がくわえている肉よりも水に映った肉のほうが大きいと勘違いし,その肉を食べようとして自分がくわえていた肉を川の中に落としてしまうという欲望を戒めるあの話である(現在のイソップ童話では,「犬と肉」あるいは「欲張りな犬」と題されることが多い)。「ししむら」とは,一片の肉の塊をいう。漢字では,肉村又は臠と書く。
(図書寮文庫)
黄赤緑紫白の5色の料紙を用いて作られた『源氏物語』の江戸時代の写本。かつて京都御所に伝えられ,天皇の手許におかれ読まれたと考えられる御所本のうちの一つ。
画像は源氏物語54帖のうちの須磨巻で,失脚して都を離れ,須磨に侘び住まいしていた源氏が,陰陽師を召して上巳(じょうし)の祓えを行わせる場面。「舟にことことしき人形のせて流すを見給ふに,よそへられて」と,祓えの後に人形が須磨浦に流される様子を,須磨の海辺に流浪する自身の身の上と重ね合わせている。
(図書寮文庫)
『堤中納言物語』は,11世紀に成立したとされる10編から成る短編物語集。その一つ「虫めづる姫君」は,物事の本質を見極めたいと,好んで毛虫を収集する姫君を主人公にした物語。カマキリやケラ,カタツムリなど,様々な生き物が登場する。古典作品の中にはこのほかにも,蜂を手なずけて蜂飼大臣(はちかいのおとど)と称された藤原宗輔の逸話(『十訓抄』)など,虫を好む風変わりな貴族を題材にした物語があり,人々に親しまれた。
本書は江戸中期の写本で,かつて京都御所に伝えられ,天皇の手許におかれ読まれたと考えられる御所本のうちの一つ。
(図書寮文庫)
鎌倉時代に成立した説話集。「鬼に癭(こぶ)とらるゝ事」(こぶ取り爺さん)などの昔話から仏教的な説話まで,幅広い内容を収めている。寛永年間(1624-44)に印刷された古活字による版本。画像は仏道修行している者が百鬼夜行に遭遇した場面。『百鬼夜行絵巻物』では絵画でその様が描かれるが,本書では「ちかくて見れば,目一つきたりなどさまざまなり。人にもあらず,あさましき物どもなりけり。あるひはつのおひたり」として,文章で百鬼の様子が詳しく描写されている。
(図書寮文庫)
橘成季(たちばなのなりすえ,生没年未詳)が建長6年(1254)にまとめた説話集。本書は江戸時代初期に写された本である。画像は,漢詩に長けていた菅原文時(ふみとき,899-981)の家の前を鬼神が通りがかったところ,その漢詩の才能に敬意を表して拝礼をして通ったという夢をある人が見た話。鬼が野蛮で心がない存在ではなく,人間と同じく漢詩を敬う心を持っていたということが描かれている。
(図書寮文庫)
「一寸法師」は『おとぎ草紙』に収められている物語である。他に「浦島太郎」や「ものぐさ太郎」といった有名な昔話なども収めている。『おとぎ草紙』は室町時代から江戸時代初期にかけて作られた。版本といって木版による印刷で,江戸時代の中期頃のもの。画像は「一寸法師」の一場面で,姫に襲いかかってきた鬼を一寸法師が追い払ったところ。一寸法師のかたわらには打出小槌が描かれている。この物語の鬼は乱暴を働くが,打出小槌という特別な宝物をもたらしてもいる。
(図書寮文庫)
本書は,室町時代後期の公卿九条稙通(たねみち,1506-94)が源氏物語の講釈を受け終えた祝宴に掛けた掛幅である。稙通の着想で土佐光元に描かせ,師であり伯父の三条西公条(きんえだ,1487-1563,法名仍覚)に讃を依頼した。公条による源氏物語講釈は弘治元年(1555)に始まり永禄3年(1560)に終了。図様は,紫式部が源氏物語を石山寺で構想したという伝承に基づく。九条家旧蔵。
(図書寮文庫)
文永末年(1274)頃に成立した音楽説話集。文机房隆円(ぶんきぼうりゅうえん)という僧侶が,名手の活躍を中心に我が国の琵琶の歴史を物語るという構成。諸国修行の末,当時名人として世に知られた藤原孝時(たかとき)のもとに寄寓した隆円は,自身も堪能な琵琶奏者であった。伏見宮旧蔵の本書は巻二しか伝わらないものの,伝存する他の諸本にはみられない部分が多く含まれる貴重な一書。紙背に観応2年(1351)・文和4年(1355)の仮名暦がみえることから,南北朝期の写本と考えられる。図版にみえる「文和三年十一月一日」の日付は,古来,暦の頒布が前年の11月に行われていたことによる。
(図書寮文庫)
本書は,『源氏物語』の登場人物を整理した系図である。奥書によれば,本書は室町時代前期の駿河国の守護で歌人としても知られた今川範政(のりまさ,1364-1433)の著作で,江戸時代中期の河内狭山藩主で文武に秀でた北条氏朝(うじとも,1669-1735)が写したものとされている。『源氏物語』には数多くの人物が登場することから,その理解を助けるために早くから系図が作られ,講読に利用された。
(図書寮文庫)
江戸初期に写された竹取物語の絵巻物。富士山が、物語の最後の場面の,かぐや姫が帝に贈った不死の薬を,帝が勅使に命じて焼かせた場所として描かれる。この不死の薬を焼かせたことによって「富士(不死)山」となった説,また不死の薬を大勢の兵士が山に運んだことから「富(多くの)士(兵士)山」とする説の二つの地名起源説話がある。通常絵巻物には詞書(ことばがき)といって物語本文もともに記されるが,本書では本文がなく絵のみが描かれている。
(図書寮文庫)
在原業平(ありわらのなりひら,825-80)とされる「昔男」からはじまる物語。本書は室町中期に写されたもの。画像は,男が「東下り」をする道中に,富士山を見て夏であるのに雪が降り積もる様を「ときしらぬ山はふじのねいつとてかかのこまだらに雪のふるらん」と和歌に詠じた場面。