時代/地域/ジャンルで選ぶ
(選択を解除)(陵墓課)
鍬形石は古墳時代の石製品(せきせいひん)である。その名のとおり、写真下段の板のように見える部分が農具である鍬の先を思わせることから江戸時代にこの名がつき、現在の考古学でもそれを踏襲してこの名称が使われている。実際に農具の鍬として使用したものではない。
鍬形石は、弥生時代の九州地方で使用された貝製の腕輪である貝輪(かいわ)を起源とすることがわかっている。貝輪は古墳時代にも使われるが、主に北陸地方で産出する碧玉(へきぎょく)や緑色凝灰岩(りょくしょくぎょうかいがん)と呼ばれるきれいな緑色の石材で製作されることが多く、単に装身具としての腕輪だけでなく宝器としての意味ももつようになる。
写真の鍬形石は上下で分かれているが、本来はそれぞれ別の個体である。上下の位置関係は正しいが全面に施されている装飾が異なるため、それぞれ違う鍬形石の破片であることがわかる。この刻みのような装飾は、初期の鍬形石にはないものであり、より貝輪に近かった当初の特徴が失われていることがわかる。そのため、本資料は鍬形石が作られた期間の中でも、もっとも後の時期に作られたと考えられている。二つの破片は細かい装飾で異なるが、全体の特徴はよく似ていることから、作り手が同じか、違う場合でもデザインを共有する近しい関係にあったことが推測される。
なお、ここで紹介した鍬形石の破片はどちらも奈良県北葛城郡広陵町に所在する巣山古墳からの出土が伝えられている資料である。
(陵墓課)
管玉は,円筒状の玉で,その単純な形から勾玉ほどの注目を浴びることは少ないが,縄文時代から存在しており,弥生・古墳時代を通じて勾玉とともに玉類の中心的な位置を占める。写真の管玉は碧玉製であり,濃い緑色が美しい。碧玉はもっとも多く使用される石材で,素材としての「碧玉」,色彩としての「緑」は,管玉のキーワードといってもよいほどである。一方,緑色の碧玉が主体の中にあって,弥生時代の新潟県佐渡島では地元で産出する鉄石英(てつせきえい)と呼ばれる赤い石を使って赤色の管玉が作られた。また,古墳時代の岩手県では久慈市(くじし)で産出する琥珀(こはく)を使って,まさに「琥珀色」の管玉の製作も行われていた。地域によっては,ご当地の石を使って,装飾に彩りを添えていたようである。
写真の管玉は,大きく見えるが2点とも長さが7~8㎜足らずと非常に小さいものである。このように小さい管玉は弥生時代に多く,本資料も弥生時代に使われていた可能性がある。小さいものではあるが,紐を通す孔が丁寧にあけられ,美しく磨かれるなど大きな玉に負けない輝きを放っている。