時代/地域/ジャンルで選ぶ
(選択を解除)(図書寮文庫)
江戸時代の幕末に描かれた、蓮華峯寺陵の図である。蓮華峯寺陵は、京都の北嵯峨に所在する陵墓。後宇多天皇及びその母后の御陵であるとともに、亀山天皇以下3方の分骨所でもある。図の右側には、御陵の中核をなす大型の石造五輪塔1基と、小型の石造五輪塔2基が描かれる。これら3基の石塔は、実際には木造の覆い堂の中に安置されている。左側に描かれている建物がそれである。
掲出図は、図書寮文庫が所蔵する「文久山陵図(草稿)」という資料の一部。資料名にみえる「文久山陵図」とは、幕末に行われた陵墓の修補事業に関連して作成された画帖である。本資料はこの「文久山陵図」作成時の草稿(下図)に相当するものと考えられている。本資料には、「文久山陵図」と画題・構図を異にする図がいくつか収載されており、掲出図もその一つである。蓮華峯寺陵を描いた図は、本資料中に3点ある。そのうち、掲出図を除く2点は「文久山陵図」収載の図と酷似する。しかし、掲出図のような覆い堂と石塔のみを描いた図は、本資料独自のものである。
(宮内公文書館)
文久2年(1862)閏8月8日に宇都宮藩主戸田忠恕(ただゆき)から幕府に提出された「山陵修補の建白書」を契機として、各山陵の修補事業が始まった。いわゆる「文久の修陵」と呼ばれる修補事業の成果物として作成されたのが、「文久山陵図」である。
図を描いたのは、狩野派の画家として知られる鶴澤探眞(つるさわたんしん)である。「文久山陵図」は、文久の修陵以前の状態を描いた「荒蕪図」(こうぶず)と修陵以後を描いた「成功図」(じょうこうず)からなる。「文久山陵図」は、2部作成され、それぞれ朝廷と幕府に提出された。朝廷に献上された分の写しが、宮内公文書館に所蔵される本資料であり、幕府に提出された分は、現在、国立公文書館に所蔵されている。
大和・河内・和泉・摂津・山城・丹波にある47陵の「成功図」、「荒蕪図」が作成されているが、本資料は、「荒蕪図」に収められる仁徳天皇陵の絵図である。修陵以前には、墳丘には雑然と木々が生い茂っていることが一目瞭然である。また、第一堤の途中が途切れており、第一濠と第二濠がつながっていることがわかる。
(宮内公文書館)
本資料は、宮内公文書館で所蔵する「文久山陵図」のうち、「成功図」(じょうこうず)に収められる仁徳天皇陵の絵図である。「荒蕪図」(こうぶず)と見比べると、その違いがよくわかる。墳丘に生い茂っていた木々は整備され、また、顕著な違いとして、拝所が設けられている。拝所は、扉付き鳥居(神明門鳥居)と木柵に囲まれている。拝所附近に描かれる燈籠(とうろう)は、現在も仁徳天皇陵において使用され、場所そのものは、移動しているものの、文久の修陵時に設置された燈籠の姿をそのままに、現在にまで伝わっている。背面には「元治元甲子年九月」の記載が残る。明治期以降、宮内省諸陵寮が仁徳天皇陵をはじめ各陵墓の事務を所掌(しょしょう)するようになると、整備された陵墓を維持・管理すべく、地域住民とも協力しながら日常的な管理が実施されるようになる。絵図ゆえに、正確性については考慮する必要はあるが、当時の陵墓を知る上では、貴重な資料であろう。
(宮内公文書館)
明治35年(1902)5月6日、陵墓守長筒井幸四郎(つついこうしろう)が宮内省諸陵寮へ上申した「陪冢(ばいちょう)取調図」。「乙第廿一部古墳墓取調略図」と題された本資料には、仁徳天皇、履中天皇、反正天皇の三陵周辺の陪冢(小古墳)、陵墓参考地(御陵墓伝説地)について詳密に調査・記録されている。宮内公文書館は同種の図を3鋪(しき)所蔵しているが、この内「陵墓資料」の1つとして諸陵寮で保存されたもので、陵墓管理に活かされたと考えられる。
本資料を上申した筒井は、陵墓守長として百舌鳥周辺の陵墓全般の管理を担当した地域の名望家である。文久3年(1863)年、現在の八尾市に生まれ、後嗣として中百舌鳥村(現・大阪府堺市北区)の筒井家に入った。明治22年に堺市書記、明治27年に中百舌鳥村村農会長を経たのち、明治28年になって宮内省諸陵寮乙第二十一部甲部守長に採用された。以後、仁徳天皇陵をはじめとする百舌鳥古墳群の管理に尽力し、死去する直前の大正11年(1922)には陵墓監に昇任した。
(宮内公文書館)
本資料は、大阪府泉北郡向井村(現・大阪府堺市堺区)の灌漑(かんがい)状況についてまとめられた資料に綴じこまれた図面である。明治36年(1903)4月、明治天皇・皇后(昭憲皇太后)は、大阪天王寺で開催される第5回内国勧業博覧会を御覧になるため、大阪に行幸・行啓になった。このとき天皇は、博覧会開会の勅語を読まれたほか、各会場や附属水族館などを御覧になった。
天皇と同じく皇后も博覧会に関連する各施設を訪れた。同時に、大阪府内の各所に侍従を差遣(さけん)し、状況を視察させた。5月2日、皇后は侍従の米田虎雄(こめだとらお)を向井村に差遣した。かねてより向井村やその周辺の村々では、灌漑用水の不足に悩まされていた。図面の左側にみえるのが大和川、中央部には田畑が広がり、仁徳天皇陵がその右側に位置する。大和川から仁徳天皇陵に向かって、土地は高くなり、したがって大和川から取水することが困難であった。そこで、明治29年(1896)、灌漑用水の不足を解消すべく向井村の村長八木栄次郎(やぎえいじろう)は、蒸気機関を用いた揚水機を設置し、灌漑用水とする工事を計画、早くも翌年には竣工となった。
本資料は、明治天皇の御手許(おてもと)へとあげられた書類であり、皇后による米田の向井村差遣に前後して作成されたと推測される。
(宮内公文書館)
明治12年(1879)10月の測量調査に基づき、精密かつ彩色で描かれた、仁徳天皇陵の平面図。陵墓が所在する府県によって測量調査が行われ、陵墓の実測図(平面図・鳥瞰図)が宮内省へ提出された。本資料には「三千分ノ一ヲ以製之」の記載があることから、元の原図はもっと大きかった可能性が高い。
だが、宮内省が所蔵していた原図は、保管していた諸陵寮の庁舎が被災したため、大正12年(1923)の関東大震災で焼失した。そこで水戸出身の国学者として知られる、宮内省御用掛増田于信(ゆきのぶ)が改めて大阪府、奈良県が所蔵していた控えの図を採集した。大正14年3月20日に謄写して作成されたのが、本資料を収録した「御陵図」と呼ばれる絵図帖である。大和国(奈良県)と河内国・和泉国(大阪府)にある陵墓について、それぞれの平面図と鳥瞰図を描いたものを収める。「御陵図」には各府県の測量調査に基づく大きさや面積の数値が記載されており、明治12年当時の陵墓の現状を知る上で貴重な資料である。
(宮内公文書館)
明治5年(1872)9月、仁徳天皇陵の前方部中段において石室が露出した。本資料はこの時に出土した副葬品のうち、甲冑を描いた図である。冑は「総体銅鍍金(めっき)」の小札鋲留眉庇付冑(こざねびょうどめまびさしつきかぶと)であり、全体図と各部の詳細図を描いている。
だが、明治5年当時の記録は大正12年(1923)の関東大震災により諸陵寮の文書が焼失したため、存在していない。本件の絵図については複数の写本が知られているが、宮内公文書館では2点を所蔵している。本資料は震災後の公文書復旧事業によって、個人が所蔵していた絵図を模写したものの一つである。この絵図の写しは、大正14年2月に陵墓監松葉好太郎から諸陵寮庶務課長兼考証課長山口巍に宛てて送られた。松葉が堺の筒井家に交渉して入手した筒井本の写本と思われる。
なお、この原図を作成した人物は明治5年実施の関西古社寺宝物調査(壬申検査〈じんしんけんさ〉)に随行した、柏木貨一郎(政矩〈まさのり〉)とされる。この時、柏木は仁徳天皇陵石室開口の情報に接し、この図を作成することとなった。
(宮内公文書館)
陵墓の拝所付近に設置された、銃猟を禁じる英文制札の絵図写しである。陵墓制札は江戸時代から存在していたが、明治6年(1873)に初めて陵墓制札の雛形が定められ、英文・仏文でも表記するように規定された。本資料には銃を交差して描かれた図の下に、「銃猟禁制」「Foreigners are requested not to shoot or catch birds or beasts.」(外国人が鳥獣を射撃すること、あるいは捕獲することを禁ず)と記されている。
また、本資料の左下には「堺県」の文字が見える。このことから、堺県が大阪府から分割して設置された明治元年から、明治14年に同府へ編入されるまでの時期に使用されていたと推定される。明治12年の清寧天皇陵(現・羽曳野市)の鳥瞰図を見ると、この「銃猟禁制」と思われる制札が拝所前に描かれている(「陵墓資料(図帖類)御陵図」識別番号42087、宮内公文書館所蔵)。
なお、本資料は昭和24年(1949)7月25日、宮内庁書陵部陵墓課において、大阪府南河内郡藤井寺町(現・藤井寺市)の個人所蔵文書を模写したものである。
(宮内公文書館)
明治36年(1903)4月、明治天皇は大阪天王寺で開催された第5回内国勧業博覧会に行幸になり、開会式で勅語を述べられた。改正条約実施後初の博覧会であるため諸外国からの出品も認められ、夜間には電灯によるイルミネーションが施されるなど、最後の内国勧業博覧会にして最大規模となった。博覧会の第2会場である堺には「附属水族館」(現・大浜公園内)が設置され、天皇と皇后(昭憲皇太后)は、5月5日と同6日にそれぞれ行幸・行啓になった。その後、堺の名所として知られるようになった堺水族館には、皇太子嘉仁親王(よしひとしんのう)(後の大正天皇)や同妃(後の貞明皇后)、明治天皇の皇女常宮昌子内親王(つねのみやまさこないしんのう)(後の竹田宮恒久王妃)、周宮房子内親王(かねのみやふさこないしんのう)(後の北白川宮成久王妃)なども訪れている。
立面図は、第5回内国勧業博覧会関係資料の一部として明治天皇の御手許へとあげられた資料(明治天皇御手許書類)(めいじてんのうおてもとしょるい)である。宮内公文書館では、水族館の図面のほか、博覧会で使用された各建物の図面等も所蔵している。
(図書寮文庫)
江戸時代後期の光格天皇(1771-1840)の葬送儀礼における、廷臣(ていしん)たちの装束を図示したものである。作者は平田職修(ひらたもとおさ、1817-68)という朝廷の官人で、この儀礼を実際に経験した人物である。
見開きの右側に描かれているのは、「素服(そふく)」と呼ばれる喪服の一種。白色の上衣(じょうい)であり、上着の上に重ね着する。見開きの左側が実際に着用した姿である。描かれている人物は、オレンジ色の袍(ほう)を全身にまとっている。そしてその上半身を見ると、白色に塗られた部分があり、これが素服である。ここに掲出した素服には袖がないが、袖の付いたものもあり、それらは着用者の地位や場面に応じて使い分けられた。
掲出したような、臣下が上着の上に着用するタイプの素服は、平安時代にはすでに存在したと考えられている。しかし、その色や形状は時代によって変化しており、ここで紹介したものは白色であるが、黒系統の色が用いられた時期もある。
(宮内公文書館)
明治32年(1899)に竣工した日光田母沢御用邸のうち、赤坂離宮(旧紀州藩徳川家武家屋敷)から引き直した「御三階」の切断図面である。御用邸の竣工に際しては、明治22年に新築された御車寄も赤坂離宮から移築されている。「御三階」は天保11年(1840)に建設された紀州藩徳川家屋敷の中でも中心的に用いられた建物である。明治6年に紀州藩徳川家より献上され、明治22年まで赤坂仮皇居として利用されていた。
「御三階」は数寄屋風書院造りで、日光田母沢御用邸へ移築されたのちは、1階を御学問所、2階を御寝室、3階を御展望室として利用されていた。1階と3階には共通する大きな丸窓の意匠があり、御用邸としての趣もさることながら旧紀州藩徳川家の武家屋敷の様子も今に伝えている。建物としては、3階へ向かうにつれて数寄屋造りの意匠が強くなり、2階と3階には数寄屋で使う面皮柱と書院で使う角柱が交互に用いられるなど珍しい意匠が採用されている。特に3階からは、大正天皇が御製(ぎょせい)にも詠まれた鳴虫山(なきむしやま)を見晴らすことができる。日光田母沢御用邸はこうした引き直した建築と既存の建築(旧小林年保別邸)を組み合わせるかたちで竣工している。
(宮内公文書館)
明治天皇は明治9年(1876)の東北・北海道巡幸で、初めて栃木県を訪問された。巡幸は天皇が複数の地を行幸(ぎょうこう)になることをいい、特に明治5年から同18年にかけて6度にわたる日本各地への巡幸は「六大巡幸」と呼ばれる。本史料は日光山の絵図で、行幸啓に関する公文書である「幸啓録」に収められている。絵図には、中央に日光山内の二社一寺である、日光二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)、日光東照宮(とうしょうぐう)、日光山満願寺(まんがんじ、現・輪王寺)の境内地、左上に華厳滝(けごんのたき)や中禅寺湖が精細に描かれている。
明治9年の巡幸では、6月6日に宇都宮を出発されたのち、行在所である満願寺に入られた。翌7日は大雨の中、日光山内の東照宮や二荒山神社を巡覧された。雨の収まった8日には7時30分に満願寺を出発、正午には中宮祠(ちゅうぐうし)へ到着され、中禅寺湖や華厳滝をご覧になった。同湖はその後、この行幸に因んで「幸の湖(さちのうみ)」とも呼ばれるようになった。
(宮内公文書館)
日光御猟場の区域を示した図面である。御猟場は、明治期以降、全国各地に設定された皇室の狩猟場のことである。明治15年(1882)5月、関東近郊に「聖上御遊猟場」が設定されることとなり、この時、群馬県、埼玉県、神奈川県、静岡県のほか、栃木県上都賀郡(かみつがぐん)の一円が指定された。その後、明治17年3月に指定の区域内において鳥獣猟が禁止となり、7月には禁止区域を拡張して、「日光御猟場」の名称が定められた。
本史料は明治19年の御猟場区域図で、広大な区域のため「狩猟ノ不便」で「取締向」も行き届かないことから、区域の縮小を行った際のものである。中央の青い部分に記された「幸之湖」は、現在の中禅寺湖にあたる。中禅寺湖や男体山(なんたいさん)を囲む山林一帯が御猟場区域に指定されたことが分かる。日光御猟場では雉(きじ)、鸐雉(やまどり)、兎(うさぎ)、鹿、猪、熊、羚羊(れいよう)などを対象に狩猟が行われていた。その後、日光御猟場は区域の変更を伴いながらも継続したが、大正14年(1925)に廃止された。
(宮内公文書館)
日光田母沢御用邸は、明治32年(1899)6月に皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)の避暑を目的として建設された。御用邸は、民有地や日光町有地など2万7000坪あまりを宮内省が購入したもので、その中には、第三十五国立銀行の頭取などを歴任した小林年保(こばやしねんぽ)の別荘地「田母澤園」もあった。御殿は小林の別荘地の建物と、赤坂離宮から「梅の間」や「御三階」などを引き直して建てられている。
史料は、明治34年1月に調製された田母沢御用邸の庭の図面である。庭は小林の別荘地に付随するものであった。御用邸は田母沢川と大谷川(だいやがわ)が合流する地点にあり、湧水や滝もある庭園であった。また、史料の右下には馬場があった。嘉仁親王は、しばしば御運動のために乗馬されたり、時には乗馬のまま隣接する帝国大学の植物園や日光の町へお出かけになったりしている。御用邸は、時代の経過にあわせて増改築が繰り返されているが、庭園についてはほとんど手を加えられておらず、滝や湧水は無いが、現在まで設置当初の景観を留めている。
(図書寮文庫)
本資料は、寛永 20 年(1643)に行われた後光明天皇(1633-54)の即位礼に際して作られたと推定される、天皇の礼服(らいふく)のミニチュア・モデルである。礼服とは、古代中国の制度を起源とする、特定の国家的儀式で着用する礼装のことである。日本においては、平安時代前期に即位礼などで用いられる服装として定められ、弘化 4 年(1847)に行われた孝明天皇の即位礼に至るまで用いられた。
天皇の礼服は、中国の皇帝が同様の儀式で着する衣装を踏襲したもので、多くの服飾から成るが、本資料で模造されているのは、上下の上着部分である大袖(おおそで、掲出画像の上部)および裳(も、掲出画像の下部)のみである。実物は鮮やかな赤色の生地であり、左右の袖に織られた二匹の龍をはじめ、十二章(じゅうにしょう)と総称される文様が刺繍されているが、ここでは紙を切り合わせて縦 20 ㎝・横 30 ㎝前後のサイズで形状を再現し、文様や折り目を墨で描いている。ただし、現存する天皇の礼服と比べると、図像の一部に相違や省略がある。なお、礼服の詳細については、『皇室制度史料 儀制 践祚・即位 二』(宮内庁、令和 5 年 3 月)も参照されたい。
(図書寮文庫)
資料名の「甲子」は幕末期の元治元年(1864)の干支(かんし)に当たり、「兵燹」は“戦争で生じた火災”を指す。本資料は元治元年 7 月 19 日、政治的復権を図る長州藩軍と、京都御所を警備する会津藩・薩摩藩らの間で勃発した禁門の変を描いた絵巻。京都生まれの画家前川五嶺(ごれい、1806-76)の実見記と画を縮図して、明治 26 年(1893)8 月 5 日付で発行された。
この戦いでは長州藩邸から出た火によって大規模火災が発生し、翌日夜までに焼失した町数は 811、戸数は 2 万 7513 軒にものぼったとされ、京都市中に甚大な被害をもたらした。
掲出図は、燃える土蔵を竜吐水(りゅうどすい、手押しポンプ)により消火している場面で、本資料は被害を受けた京都民衆の姿を中心に描いている点が特徴的である。
「甲子兵燹図」は異本(いほん)が各地に現存しているが、本資料は明治 26 年 10月、戦没者の三十年慰霊祭の首唱者である旧長州藩士松本鼎・阿武素行から明治天皇に献上されたものである。
(図書寮文庫)
明治4年(1871)2月、明治政府は、后妃・皇子女等の陵墓の調査を、各府藩県に対して命じた。掲出箇所は、それを受けた京都府が、管下の寺院である廬山寺(ろざんじ)に提出させた調書の控えとみられ、境内に所在する皇族陵墓の寸法や配置等が記されている。
当時、政府が所在を把握していた陵墓は、ほとんどが歴代天皇の陵のみであり、皇后をはじめとする皇族方の陵墓の治定(ちてい、じじょう:陵墓を確定すること)が課題となっていた。当資料のような調書等を参考に、以後、近代を通して未治定陵墓の治定作業が進められることとなる。
ところで、本資料は、明治4年に作成されたであろう調書の控えそのものではなく、大正12年(1923)11月に、諸陵寮(しょりょうりょう)の職員が、廬山寺所蔵の当該資料を書き写したものである。諸陵寮は、陵墓の調査・管理を担当した官署で、陵墓に関する資料を多数収集・保管していたが、大正12年9月に発生した関東大震災によって庁舎が被災し、保管資料の多くを失った。本資料は、震災後の資料復旧事業の一環として、書写されたとみられる。近代における陵墓に関する行政のさまざまな局面を想起させる、興味深い資料といえる。
(宮内公文書館)
明治39年(1906)3月、埼玉県下の江戸川筋御猟場は、埼玉県と町村とで結ばれた15か年契約の更新年を迎えた。町村からは鳥害なども多く、武里村(現春日部市)や豊春村(現春日部市)のように御猟場の解除を願い出て認められる村もあった。一方で、村内の一部だけが御猟場を解除されてしまい、一村の中で御猟場の境界が錯綜する村もあった。南桜井村(現春日部市)や幸松村(現春日部市)もその一つである。両村は、宮内省へ請願書を提出し、御猟場への再編入を目指し、結果として大正2年(1913)に御猟場への再編入が認められた。史料は、その際の様子を示しており、緑色が既存の御猟場で赤色が再編入された区域を示す図面である。御猟場が一村内で錯綜していた様子がうかがえる。
(宮内公文書館)
宮内省内匠寮(たくみりょう)が作成した埼玉鴨場の事業用総図。埼玉鴨場は明治41年(1908)6月、埼玉県南埼玉郡大袋村(現越谷市)に設けられた鴨猟の施設である。大正11年(1922)時点の総面積は35,215坪であった。史料右下にある建物は御休所で、明治41年12月に竣工された。史料中央にある池が元溜(もとだまり)と呼ばれる鴨池で、そこから小さな水路(引堀)が幾重にも広がり、独特な造形となっている。
皇室の鴨場で行われている鴨猟では、絹糸で作られた叉手網(さであみ)と呼ばれる手持ちの網を使った独特の技法が採られている。元溜に集まった野生の鴨を訓練されたアヒルを使って、引堀に誘導した後、叉手網を用いて鴨が飛び立つところを捕獲するものである。野生の鴨を傷つけることなく捕獲することができるこの技法は、江戸時代に将軍家や大名家などに伝わってきたもので、明治以降、皇室の鴨場でも継承して現在に至る。
(宮内公文書館)
埼玉県葛飾郡幸手(現在の幸手市)の権現堂新堤の位置を示した絵図。高須賀村から外国府間(そとごうま)村に至る区間の朱線に小さく「新堤」と記載されている。新築した堤には明治9年(1876)6月4日、明治天皇が東北巡幸の際に立ち寄られ、ご視察になっている。同地では江戸時代より利根川の支流である権現堂川の洪水に悩まされ、堤防が決壊することたびたびであった。そこで、明治8年6月に堤防の新築工事を着工し、同年10月に長さ約1,370メートル、高さ4メートルの堤防が完成した。本史料は完成後の明治9年5月27日、第七区(現在の幸手市・久喜市等の一部)区長中村元治・水理掛田口清平が提出したものである。
新堤は明治天皇の行幸に因んで、「行幸堤」(みゆきづつみ)と命名された。また、築堤の功労者を後世に伝えるようにと建碑のための金100円が下賜され、明治10年に「行幸堤之碑」(題額は岩倉具視の揮毫(きごう)、撰文は宮内省文学御用掛近藤芳樹)が建立された。現在、桜の名所として知られる権現堂堤には今もこの記念碑が残されており、「行幸堤」の由来を伝えている。