時代/地域/ジャンルで選ぶ
(選択を解除)(陵墓課)
この鏡は,明治18年に奈良県大塚陵墓参考地から出土した34面の鏡のうちの1面である。直径27.2㎝。
名称の「鼉龍」とは,ワニをモデルとするといわれる中国の伝説上の怪物であるが,実は,この鏡の文様は鼉龍ではない。神仙(しんせん)像と神獣(しんじゅう)像を四体ずつ配置する,「四神四獣鏡(ししんしじゅうきょう)」をモデルとしているが,神仙像の頭部には,下方の着物を着たような胴体と,右斜め上方向から弧を描く蛇体のような胴体の,二つの胴体がある。棒のようなものをくわえた神獣像の方は,長く伸ばした首の先の胴体に脚がない。この鏡の文様をデザインした工人は,神仙・神獣の図像をよく理解していなかったため,このような,蛇体の怪物がうねっているような文様になってしまったのである。こうした文様の鏡を,慣例的に「鼉龍鏡」と呼んでいるが,別名の「変形神獣鏡」の方が実態に即している。
本例では,神仙像・神獣像のほかにも,本来は銘文があるべきところにないなど,モデルである中国製の鏡から逸脱している点が見られ,我が国の工人の手によるものだと考えられる。一方,文様そのものは精緻(せいち)に鋳出されており,工人の技術のレベルは低いものではなかったことがうかがえる。
古墳時代になって我が国において本格的な鏡作りが始められたころの状況を知ることのできる,貴重な資料である。
(陵墓課)
この鏡は本参考地出土のなかでは最も残りがよいものであるが,現状では縁の一部が欠けており,その部分を補って修復している(直径13.3センチ)。主文様は,鈕(ちゅう)を取り囲むように配置された2体の獣像である。これらは胴部の表現が異なっており,鱗状の表現が認められるものが龍,もう1体が虎と考えられる。本来の龍虎の表現とは少し異なっているが,まだ見分けが付く段階のものである。龍と虎の外側には,直線を組合わせた記号のような文様が巡るが,ここは本来銘文(めいぶん)が巡る場所である。しかし,文字が認識できなかったため,記号のようなものになってしまっている。以上のことから,中国鏡を真似て日本列島で製作された鏡であると考えられる。
なお,発掘直後の報告では鈕の中に紐が残っていたとされるが,現状では何の痕跡もみられない。
(図書寮文庫)
平安時代より行われた,宮中の年中行事である追儺の儀式の順序を記した図書。追儺は中国から伝わった疫病を払う儀式で,中国では季節の変わり目に,日本では大晦日の夜(午後8時前後)に行われていた。追儺は社寺や民間でも行われるようになり,室町時代になると節分の豆まきと結びつき現在のような形となったとされる。画像は,疫病の原因となる疫鬼(えきき)という鬼の姿。鬼は病を引き起こすものという認識があったことが分かる。本書は江戸時代末期に書写されたもの。
(図書寮文庫)
鎌倉時代に成立した説話集。「鬼に癭(こぶ)とらるゝ事」(こぶ取り爺さん)などの昔話から仏教的な説話まで,幅広い内容を収めている。寛永年間(1624-44)に印刷された古活字による版本。画像は仏道修行している者が百鬼夜行に遭遇した場面。『百鬼夜行絵巻物』では絵画でその様が描かれるが,本書では「ちかくて見れば,目一つきたりなどさまざまなり。人にもあらず,あさましき物どもなりけり。あるひはつのおひたり」として,文章で百鬼の様子が詳しく描写されている。
(図書寮文庫)
橘成季(たちばなのなりすえ,生没年未詳)が建長6年(1254)にまとめた説話集。本書は江戸時代初期に写された本である。画像は,漢詩に長けていた菅原文時(ふみとき,899-981)の家の前を鬼神が通りがかったところ,その漢詩の才能に敬意を表して拝礼をして通ったという夢をある人が見た話。鬼が野蛮で心がない存在ではなく,人間と同じく漢詩を敬う心を持っていたということが描かれている。
(図書寮文庫)
元弘元年(1331)頃に成立した,兼好法師(1283-1352)による随筆。本書は室町時代中期に書写された本である。画像は,伊勢国(三重県)から鬼女が京都に連れてこられたという噂に人々が惑わされる話。結局噂だけで鬼女を見た者はいないが,話の結末では鬼女の噂が立ったのはその頃に流行った病の前兆であるとして,両者を結びつける見方をする者がいたことが語られる。中世において病は鬼が原因であるということが,このような話からも窺える。
(図書寮文庫)
「一寸法師」は『おとぎ草紙』に収められている物語である。他に「浦島太郎」や「ものぐさ太郎」といった有名な昔話なども収めている。『おとぎ草紙』は室町時代から江戸時代初期にかけて作られた。版本といって木版による印刷で,江戸時代の中期頃のもの。画像は「一寸法師」の一場面で,姫に襲いかかってきた鬼を一寸法師が追い払ったところ。一寸法師のかたわらには打出小槌が描かれている。この物語の鬼は乱暴を働くが,打出小槌という特別な宝物をもたらしてもいる。
(図書寮文庫)
江戸時代の中期頃に写された百鬼夜行の絵巻物。原本は室町時代に成立したもの。百鬼夜行とは,夜中に様々な妖怪が列をなして騒ぎ歩く様をいう。百鬼夜行は実在するものとして信じられており,百鬼夜行が行われるとされる日には外出が禁じられていた。画像は鬼が唐櫃(道具入れ)をこじ開けようとしている場面。この他にも古道具が妖怪となったものなど,多種多様な妖怪がいきいきと描かれている。