時代/地域/ジャンルで選ぶ
(選択を解除)(図書寮文庫)
『本朝文粋』は、11世紀半ば頃、藤原明衡(ふじわらのあきひら)によって編纂されたといわれる、さまざまなジャンルの漢詩文を集めた、全14巻からなるアンソロジーである。本資料はそのうち巻6だけのいわゆる零本(れいほん、揃いではない状態の本)となる。前欠ではあるが、書写年代は平安時代末期から鎌倉時代前期頃と推定され、現存する写本中では最古級といえる。
巻6は除目申文を中心に収載する。除目申文とは、官職を任命する政務である除目に先立ち、希望する官職への任官を申請した文書である。申請が認められるか否かで、任官希望者の昇進は左右される。それゆえ自分の申文が目を惹くように、文章を長大な美文で彩る、あるいは文人に代作してもらうといった工夫がしばしば行われた。
掲出画像は、文室如正が長和元年(1012)の除目に際して作成した申文である。彼は藤原道長(みちなが、966-1028)の侍読(じどく、学問教授の師)と伝えられる高名な文人であった。申文では、名誉ある官職である式部大輔に任官してほしいと、自身の功績を顕示して訴えている。しかし実際には、除目では別の人物が任官し、以後も彼の希望が叶うことはなかった。
(図書寮文庫)
本資料は、「賢人右府」(けんじんうふ)と称された藤原実資(ふじわらのさねすけ、957-1046)の日記である。掲出箇所は長和5年(1016)正月29日に、三条天皇(976-1017)から敦成親王(あつひら、後一条天皇、1008-36)への譲位に当たり、皇位の象徴である剣璽(けんじ)が親王のもとに移される場面である。
当時、藤原道長(みちなが、966-1028)は、娘藤原彰子(しょうし、988-1074)所生の敦成親王を即位させようと、三条天皇に度重なる圧力をかけていた。天皇は持病の眼病の悪化もあり、ついにこの日位を退かれた。この時、天皇の御在所である枇杷院(びわいん)から、幼少の敦成親王が住む道長邸の土御門殿(つちみかどどの)へ、どのように剣璽を移動させるかが議論となった。その結果、公卿たちが行幸の如く行列を組み、京内を移動して剣璽が土御門殿にもたらされることとなった。
掲出箇所には、土御門殿到着後、左大臣の道長らが剣璽のそばに付き従い、母后(彰子)のいる寝殿の前を通過したことが記されている。絶頂期を迎えつつあった道長政権を象徴する一幕といえよう。
なお、本資料は、平安時代から鎌倉時代頃に書写された九条家旧蔵本で、掲出箇所を含む長和5年正月の部分については、現存する唯一の古写本である。
(図書寮文庫)
一般には『紫式部日記』とよばれるもの。紫式部(生没年未詳)が、仕えていた藤原彰子(ふじわらのしょうし、一条天皇中宮、988-1074)の出産に関する日記的な記事と随想的な文章とを記した作品。彰子は藤原道長の娘で、寛弘5年(1008)9月に敦成親王(あつひら、のちの後一条天皇)、翌年11月に敦良親王(あつなが、のちの後朱雀天皇)を出産した。紫式部は、主家である藤原道長家の繁栄の様子をつぶさに記録している。
掲出箇所は寛弘5年11月1日、敦成親王の五十日(いか)の祝を道長の邸で行った折の一場面。宴席に控えていた女房たちのいるあたりで、藤原公任(きんとう、966-1041)が「此わたりに、わかむらさきやさぶらふ(この辺りに若紫はおいでですか)」と声をかけ、紫式部は “光源氏もいないのに、まして紫上(若紫)がいるはずがない”と心中で答える箇所である。当代随一の文化人である公任が、あなたの書いた光源氏と若紫の物語を知っていますよ、と戯れかけたのである。これが『源氏物語』について記録された最も古い記事で、平成24年(2012)制定の「古典の日」が11月1日であるのはこのエピソードによる。
なお、当該本は江戸期写本で、国学者である黒川家の旧蔵本である。
(図書寮文庫)
延喜式(50巻)は律令格式(りつりょうきゃくしき)のうちの式を官司別に編纂したものである。
本資料は壬生(みぶ)家旧蔵で、巻1から巻8と巻13を欠き、2巻ずつを1冊(巻14のみ1冊)とした21冊本である。各冊の表紙に「共廿五」とあることから、本来は25冊であったことがうかがえる。ただし巻14のみ1冊であることから、もとより巻13を欠いていたとみられている。8冊に壬生家の蔵書印である「禰家蔵書」(でいけぞうしょ)印が捺される。
書写に関する奥書等は存しないが、江戸初期の本とみられる。全体を通して付されている傍訓やヲコト点等、古い写本の流れを受け継ぐ他、巻17には他の写本にあまりみられない「弘」「貞」といった標注が見えている。
鈴鹿(すずか)文庫旧蔵(現在大和文華館所蔵)の延喜式板本に清岡長親(きよおかながちか、1772-1821)が文政3年(1820)に壬生以寧(みぶしげやす、1793-1847)所蔵本で校訂した旨の奥書が見えるが、その本が本資料に当たるとみられる。
(図書寮文庫)
古代において、土地税である田租の賦課対象でありながら、災害等により特定の年に耕作不能となった田地を、不堪佃田(ふかんでんでん、佃(たつく)るに堪えざる田)という。
平安時代には、不堪佃田は各国の官長である受領(ずりょう)が朝廷に申請し、天皇の裁可を得ることにより、その年の租税の一部を免除された。この手続きは、各国の申請をとりまとめ、先例を調査した結果を記した勘文(かんもん)とともに奏上する荒奏(あらそう)、天皇の指示を受けて公卿が審議する不堪佃田定(ふかんでんでんさだめ)、審議の結果を記した定文(さだめぶみ)を奏上する和奏(にぎそう)からなる。
本資料は、建長 6 年(1254)度の申請を対象とする手続きにあたり作成された文書の写しで、申請国を整理した注文と勘文・定文(掲出箇所)の 3 種類が貼り継がれている。鎌倉時代のものであるが、平安時代の儀式書に記された文書様式とよく一致し、古い政務の具体像を復元する一助となる。
本資料の勘文は文永 3 年(1266)、定文は元応元年(1319)に奏上された旨が記されており、申請年と荒奏・和奏の間隔が大きく離れていて、租税免除の実態は既に失われている。政務が形骸化しつつも、地方統治を象徴する吉礼として行われたと考えられる。
(図書寮文庫)
延喜式は律令格式(りつりょうきゃくしき)のうちのひとつである式を官司別に編纂したもので、醍醐天皇(だいごてんのう、885~930)の命により、延喜5年(905)に編纂がはじめられ延長5年(927)に完成、康保4年(967)に施行された。式は施行細則という性格上、延喜式も細かい内容の規定が多く見られ、百科全書的な趣を持ち、歴史学のみならず、考古学、薬学、食品学、技術史等の各分野の研究対象となっている。
本資料は「勢多蔵書」印や勢多章純(せたのりずみ、1734~95)の印である「家世明法儒中原氏蔵書」印を持つ勢多家旧蔵本で、50巻49冊からなる板本である。正保4年(1647)及び慶安元年(1648)の跋を持つが、内容的には正保4年に板行された本を改訂したものである。ただし、巻1、巻4、巻6は嘉永7年(1854)に火災で焼失したために安政3年(1856)に書写後補、巻2、巻3は他の巻とは異なる時期に板行された本を合綴したものである。勢多治勝(せたはるかつ、1625~79)の奥書を持つほか、勢多章甫(せたのりみ、1830~94)までの歴代当主による書き込みが見られる。
(図書寮文庫)
鬼気祭(ききさい)とは、疫病をもたらす鬼神を鎮めるために行う陰陽道の祭祀であり、平安時代以降、疫病が流行したときに行われた。鬼気祭の中でも、主に内裏の四隅で行うものを「四角鬼気祭」、主に平安京周辺の国境四地点に使者を派遣して行うものを「四堺鬼気祭」などという。本資料は、壬生家に伝来した四角鬼気祭・四堺鬼気祭に関するいくつかの文書原本を、一巻にまとめたものである。文書の作成年代は平安時代末期から南北朝時代にわたる。
掲出の画像は、文治・建久年間(1185-98)頃に行われたと推定される、四堺鬼気祭を行う使者たちとその派遣先を列記した文書である。使者は武官である使と、陰陽道を学んだ人物からなる祝(はふり)・奉礼(ほうれい)・祭郎(さいろう)の一団によって構成される。派遣先は、平安京の四方に位置する四つの関、会坂(おうさか、近江国との境)・大枝(おおえ、丹波国との境)・龍花(りゅうげ、北方へ抜ける近江国との境)・山崎(やまざき、摂津国との境)である。これらの国境で祭祀を行うことにより、平安京周辺から疫鬼(えきき)を追い出し、疫病から守ろうとしたのである。
『図書寮叢刊 壬生家文書九』(昭和62年2月刊)に全文活字化されている。
(図書寮文庫)
本資料は,安徳天皇(1178-85)の御即位を山陵に奉告する宣命(せんみょう)の案(下書き)の写しである。宣命とは,天皇の命令や意思を和文体で書いたもの。
安徳天皇は治承4年(1180),3歳で皇位を継承された。当時の記録により,使者が天智天皇などの山陵に遣わされたことや,宣命の起草と清書を勤めたのは少内記(しょうないき)大江成棟であることが知られるが,宣命の内容は本資料でわかる。山陵の厚い慈しみを受けることで,天下を無事に守ることができるであろう,との旨が記されている。実際の宣命は「官位姓名」を使者の名に,「某御陵」を山陵名に書き換えて,山陵一所につき一通が使者に授けられる。
本資料が収められる『古宣命』は,室町時代に書写された安徳天皇・後伏見上皇・光厳上皇・後醍醐天皇・後小松天皇の宣命案と,壬生忠利(ただとし,1600-63)の筆による後西天皇の宣命案などからなる。なお,本資料の紙背(裏面)に書かれているのは,壬生晴富(はれとみ,1422-97)の子・梵恕(ぼんじょ,幼名は弥一丸)の日記『梵恕記』とされる。
(図書寮文庫)
即位礼で用いられる様々な物品の図像・解説を記した絵図。上・下2巻で構成され,上巻には儀場の調度品,下巻には臣下の装束を載せる。室町時代に作成された写本であり,「文安御即位調度図」の名で広く知られる絵図と同様の内容を含む。近年の研究によれば,これらの絵図は永治元年(1141)近衛天皇(1139-55)の即位礼に際して作成されたものがもとになっているという。
掲出の画像は,上巻の高御座(たかみくら)を図示した箇所。高御座は即位礼の際に天皇が登壇される玉座であり,台座の上に八角形の屋形が組まれ,天蓋には金色の鳳凰や鏡などの装飾品を施している。現在の「即位礼正殿の儀」で用いられる高御座は,大正天皇(1879-1926)の即位礼に際して古代以来の諸史料を勘案して製作されたものであるが,本絵図からは,平安後期に遡る高御座の姿を視覚的に知ることができる。
なお,高御座の上部に描かれているのは,儀場である大極殿(だいごくでん)に懸けられる帽額(もこう)という横長の幕で,中央に太陽が,左右に龍や獅子などの霊獣が刺繍されている。
(図書寮文庫)
「あづま路の道の果てよりも」の冒頭文が有名な菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ,1008-?)の日記。
「日記」と呼び慣わされているが,平安時代の女性の「日記」は現代でいう回想記に当たる(女性に仮託した紀貫之の土左日記も含む)。『更級日記』も夫である橘俊通(1002-58)の死を契機に我が身を振り返り,13歳で父の任地であった上総国を離れることになってからの約40年間を記した。『源氏物語』に憧れる少女の頃の文章は教科書などにもよく引用される。
『更級日記』は藤原定家(1162-1241)筆本が現存し(宮内庁三の丸尚蔵館所蔵),この図書寮文庫蔵本はそれの精密な模写本である。図書寮文庫本には「寛文二臘六日一校了」と後西天皇の書き入れがあるが,後水尾天皇ご所蔵の定家筆本の写しを後西天皇が求められたとわかる。
なお定家筆本は錯簡(綴じ間違い)があり,明治時代以前の写本・版本はみなこの錯簡の影響を受けていることが知られているが,図書寮文庫本によって錯簡の時期が寛文2年(1662)以前とわかる。
(図書寮文庫)
武蔵国の多摩川下流域南岸,現在の神奈川県川崎市中原区から高津区にかけての一帯に,かつて稲毛荘(いなげのしょう)と呼ばれる荘園が存在した。藤原摂関家の荘園で,12世紀後半には東西に本荘と新荘に分かれ,いずれも九条家に伝領されたが,鎌倉時代中ごろまでには周辺の武士の勢力が及んで九条家の支配は実態を失ったと考えられる。
九条家本『中右記部類』巻2の紙背(裏)に残された本文書は,承安元年(1171)にその稲毛本荘の田数を調査・報告(検注という)したものである。冒頭の1紙しか残存していないが,263町8段180歩の全田地のうち1町2段の荒田があるものの,平治元年(1159)の検注以降に開発した新田として55町余を検出していることなどがわかる。また,荘内に稲毛郷・井田郷・小田中郷などの郷が存在したこともうかがえる。
『図書寮叢刊 九条家本紙背文書集 中右記部類外』(宮内庁書陵部,令和2年3月刊)に全文活字化されている。
(図書寮文庫)
平安中期の歌人として名高い和泉式部(生没年未詳)の日記。帥宮敦道親王(そちのみやあつみち,冷泉天皇皇子,981-1007)との恋愛のはじまりを,二人の贈答歌を中心に物語風に綴った作品。日記は長保5年(1003)4月,為尊親王(ためたか,冷泉天皇皇子,977-1002)と死別した和泉式部のもとに、その弟の帥宮から文が届けられる場面から始まり,和泉式部が帥宮邸に引き取られた翌年の正月,帥宮の正妻が宮邸を退去した場面で終わる。
身分差のある二人が和歌を詠み合うことで,交流を深めていくさまが読み取れる(掲げた画像中,2字下がりの部分が和歌)。
この図書寮文庫本は三条西家旧蔵本で,室町時代を代表する公卿三条西実隆(1455-1537)の書写と伝えられ,多くの活字本の底本として用いられている。
(図書寮文庫)
源氏物語は世界最古の長編小説とも言われる,日本を代表する物語である。
物語の始まりである桐壺巻の冒頭文は,古典の授業で覚えた方も多いと思われる。源氏物語は平安中期[寛弘5年(1008)ごろ]成立の著作であるが,全54帖の揃いは室町時代以降のものしか残されていない。この写本は,室町時代の公卿三条西実隆(さんじょうにしさねたか:1455-1537)が監督して書写させたものである。実隆は有職故実に秀で内大臣まで進んだ人物で,和歌や書道に優れた当代随一の文化人であり,源氏学者でもあったため,実隆が校閲した本文は非常に尊重された。奥書は桐壺巻・夢浮橋巻にあり,その他の巻は校閲のサインとして,実隆の花押が据えられている。
なお,源氏物語は何人かで分担して書く寄合書(よりあいがき)で写されるのが通例で,本資料についても寄合書で写されており,実隆は最も分量の少ない篝火(かがりび)巻を書写している。
源氏物語60点の内訳は,54冊のほかに目録類5点及び極札(きわめふだ)集が含まれる。
(図書寮文庫)
『中右記部類』とは,中御門右大臣藤原宗忠(1062-1141)の日記『中右記』の記事を,項目ごとに部類分けしたもの。鎌倉時代初期に作られたその写本の紙背(裏面)には,11-12世紀に作成された漢詩集が書写されており,漢文学研究史上貴重なものである。九条家旧蔵本。
画像は,天喜4年(1056)3月3日に貴族藤原経成の邸にて催された詩宴において,「勧酔是桃花」という題で作られた詩の数々を収録した部分。とくに画像左端は,学者であり優れた詩人としても有名な藤原明衡(あきひら,?-1066)の作で,曲水の宴の素晴らしい趣と桃花の美しさを称えつつ,「仙源(桃源郷)は不老不死の境地であるというのに,私はむなしく年を取って七〇歳にもなってしまったよ」と詠んでいる。
(図書寮文庫)
平安時代より行われた,宮中の年中行事である追儺の儀式の順序を記した図書。追儺は中国から伝わった疫病を払う儀式で,中国では季節の変わり目に,日本では大晦日の夜(午後8時前後)に行われていた。追儺は社寺や民間でも行われるようになり,室町時代になると節分の豆まきと結びつき現在のような形となったとされる。画像は,疫病の原因となる疫鬼(えきき)という鬼の姿。鬼は病を引き起こすものという認識があったことが分かる。本書は江戸時代末期に書写されたもの。
(図書寮文庫)
本書は,従三位中納言紀長谷雄(きのはせお,845-912)の詩文集である。長谷雄は,菅原道真などの当時最高の学者に師事した文人貴族。本書は,巻14の断簡で,かつ巻頭が欠けてはいるが『紀家集』唯一の伝本である。延喜19年に大江朝綱(おおえのあさつな,886-958)によって書写されたもの。紙背には延喜10年代の11通余の申文(任官を願う上申文書)があり,これも貴重である。伏見宮旧蔵。
(図書寮文庫)
本書は,平安時代後期に摂政・関白を歴任した藤原忠通(1097-1164)の自筆書状である。内容は,忠通の側にいたと思しき,ある貴人の病気に関するもので,このとき平癒のための御占や御祈が盛んに行われたことがうかがえる。宛所(宛先)が欠けているが,忠通の息女聖子(1122-82)の可能性が考えられる。土御門家旧蔵。
(図書寮文庫)
我が国の琵琶のおこりは,遣唐使藤原貞敏(さだとし,807-67)が唐の廉承武(れんしょうぶ)より奏法を学び,その技術を持ち帰ったことに始まるとされる。本系図は,それから鎌倉時代に至るまでの相伝の系譜で,50余名におよぶ人名が記されている。中には「従三位源博雅」「太政大臣藤原師長」など朝廷に重きをなした公卿のほか,「賢円」「院禅」など僧侶や「尾張尼」「息女」などの女性もみえる。のちに琵琶の相伝には西流(にしりゅう)・桂流(かつらりゅう)の二つの流派が発生し,西流は鎌倉時代の公卿西園寺公経(さいおんじきんつね,1171-1244)までが本系図に記載される。公経は,朝廷の要職にあって鎌倉幕府とも緊密な関係を築いた公卿で,琵琶や和歌にも優れた功績をのこした。一方の桂流は僧春円まで記載され,その箇所に「系図に入れおわんぬ。正応四年(1291)十月五日清空(花押)」と書き込みがあり,本系図のおおよその成立年代が判明する。
(図書寮文庫)
平安時代後期の公卿,源俊房(みなもとのとしふさ,1035-1121)の自筆日記。世界記憶遺産となった藤原道長の自筆日記『御堂関白記』に次いで我が国で2番目に古く,図書寮文庫が所蔵する自筆日記の中で最古のものである。源俊房は文筆・政道に優れ,能書家としても知られた。白河天皇(1053-1129),堀河天皇(1079-1107),鳥羽天皇(1103-56)の三代,30年に渡って政務を総轄する左大臣の任についた。画像は康平7年(1064)3月28日条で,前九年の役 (1051-62)の顛末を伝える貴重な記事を伝えている。書名の由来は源の「氵(水)」と左大臣の「左」との組み合わせによる。