時代/地域/ジャンルで選ぶ
(選択を解除)(宮内公文書館)
鷗外が図書頭就任後、早々に決裁した文書。帝室博物館総長兼図書頭としての鷗外は、決裁文書に花押を据えることを常としていたが、この時は珍しく「林太郎」の印鑑を捺している。
鷗外が図書頭に就任してからわずか2日後の大正6年(1917)12月27日、公文書類編纂保管規程が改正された。同規程は、明治40年(1907)に制定されていたが、この改正により、公文書類の保存年限が「永久・二十年・五年」から「永久・三十年・十年」に変更となった。保存年限の変更については、すでに大正4年から検討されていた。大正4年段階では、公文書類の保存期限を「永久・五十年・二十年・十年」と改正するよう、当時の図書頭山口鋭之助より宮内大臣波多野敬直に宛て上申が行われている。
理由は判然としないが、大正6年の改正では、上記のとおり「永久・三十年・十年」に変更され、大正4年の上申は採用されなかった。このように大正4年以来検討されてきた公文書類の保存年限改正は、鷗外が図書頭に就任した直後に実施され、結果的に図書頭鷗外として最初期の業務となった。
この改正を契機として、公文書類の索引のため作成される件名録の作製方法や、どのような内容の公文書類を何年保存とするのかなど、公文書類の保管に関する制度が見直された。現在、宮内公文書館で所蔵される公文書類のうち、茶色い表紙が装丁された資料の制度的淵源は、これらの規程の改正に求められる。
(宮内公文書館)
図書頭の鷗外が、歴代天皇の代数などについて調査した記録に寄せた序文。「図書頭医学博士文学博士森林太郎」の署名がみえる。歴代天皇の代数が、正式に確定されたのは、大正15年(1926)の皇統譜令制定に際してのことである。皇統譜に関する事項も所掌する図書寮ではそれ以前から、皇統譜令制定の前提となる御歴代の確定について調査を進めていた。鷗外自身も、皇室令に係る案件を審議する帝室制度審議会の御用掛として、皇統譜令の制定に役割を果たそうとする。
掲出の史料も、図書寮での御歴代調査に関連して作成されたと考えられる。この調査記録自体は、大正6年以前に作成されていたようだが、タイプ版に印刷し直し、「検閲ニ便ス」とある。中表紙には「五味」の印が捺されており、資料の末尾には「大正七年一月十五日 宮内事務官五味均平草」と記されている。このことから、本資料が宮内事務官五味均平の手になることがわかる。
(宮内公文書館)
本図は、大正11年(1922)に作成された三年町御料地(現・千代田区霞が関、文部科学省庁舎一帯)を描いたものである。明治19年(1886)に文部省所管の工科大学敷地が宮内省へ移管され、明治20年6月に宮内省御料局の管轄となり、三年町御料地が設定された。
明治17年に宮内省内に設置された図書寮は、当初赤坂仮皇居(赤坂離宮)の宮内省庁舎内に置かれた。その後、明治22年に宮城(明治宮殿)が完成すると、宮内省庁舎は紅葉山下(現在の宮内庁庁舎の場所)に置かれるが、図書寮は狭隘のため宮内省内に置かれず、馬場先門内にあった旧元老院庁舎内に移された。しかし、諸陵寮や帝室制度取調局と合同の庁舎であったことに加え、老朽化していたこともあり、明治24年には再び赤坂離宮内に移っている。さらに、明治32年には、東宮御所の造営にともない再度移転を余儀なくされ、図書寮は三年町御料地に移るのである。
三年町御料地の図書寮庁舎は「維新草創ノ建築」であり、東京府内の洋館のなかでも特に古いものであったという。これらの庁舎は、大正12年の関東大震災で大きな被害を受けたため、昭和3年(1928)に図書寮庁舎は現在の地(東御苑内)に移るのである。なお、以前に当ギャラリーで紹介した「三年町御料地総図(関係図面録(三年町御料地)6大正・昭和のうち)」は、大正15年の震災後の状況を示した図面であり、あわせてみると、震災の被害状況がうかがえる。
(宮内公文書館)
三年町御料地(現・千代田区霞が関、文部科学省庁舎一帯)内の図書寮庁舎は「維新草創ノ建築」であり、大正6年(1917)の段階でレンガに亀裂が入り、基礎には狂いが生じるなど危険な状態であった。このため、図書寮は新築庁舎の建設に向けて動き出す。
史料は、その際に図書寮で作成された「新築図書寮調査及文庫平面略図」である。本来、宮内省内の建築にかかわる事務調整や設計は内匠寮が担当するが、本図は図書寮が主体的に作成している点に特徴がある。図書寮は、東京府下の南葵(なんき)文庫、慶應義塾図書館、内閣文庫などへ問い合わせ、文庫の大小や窓の有無、書架延長などを調査して本図を作成したようである。図面をみると1階はロの字になっており、左側に公文書の担当掛と書庫、右側に図書の担当掛と文庫があることがわかる。また、2階には図書頭や高等官の部屋がある。総じて建物の左右で図書と公文書の別を、上下で高等官と判任官の別が区切られていることがわかる。
しかしながら、図書寮による庁舎新築の一件は、大正7年6月を最後に公文書上からは姿を消し、実際に建設されることもなかった。おそらく省の方針転換や、予算措置上の問題があったのだと考えられる。その後、三年町御料地は関東大震災で大きな被害を受け、皇居内に図書寮と諸陵寮との合同庁舎が建てられ、昭和3年(1928)に図書寮は現在の書陵部の地へ移った。図書寮が作成した庁舎図面は、まさに「幻」に終わったのである。
(宮内公文書館)
明治17年(1884)8月、宮内省内に図書寮が置かれた。図書寮の業務は「御系譜并ニ帝室一切ノ記録ヲ編輯シ内外ノ書籍・古器物・書画ノ保存及ヒ美術ニ関スル事等」を所掌した。皇室の一切の記録を編輯することとされたことから、図書寮に記録掛が設けられて「図書寮記録」や「帝室日誌」などを編纂した。
本史料は宮内省の例規や実例等を体系的に編纂した記録「帝室例規類纂」で、現在宮内公文書館には正本・稿本・索引・未定稿等を合わせて2,943件を所蔵している。その内、凡例と明治天皇の御元服に関する記録等を収めた巻1である。図書寮では明治22年から43年にかけて、宮内省各部局から公文書類を借り受けて筆写したもので、年ごとに部門に分類されている。部門は年によって異なるが、典礼門、族爵門、官職門、宮廷門、賞恤(しょうじゅつ)門、財政門、陵墓門、外交門、学事門、図書門、什宝門、膳羞(ぜんしゅう)門、用度門、土木門、守衛門、衛生門などに分かれている。明治期の宮内省の記録をうかがう上で、貴重な史料である。
(宮内公文書館)
赤坂離宮内の図書寮において行われた、正倉院御物(宝物)修理の様子を描いた絵巻物。図書寮が正倉院を所管していた明治22年(1889)5月2日、正倉院御物整理や模造に従事した図書寮属稲生真履の求めに応じて、図書寮嘱託の稲垣太祥によって描かれた「刀剣御手入」の場面である。当時の刀剣修理作業の情景が写実的に描写されている。
正倉院正倉は、東大寺大仏殿(奈良県奈良市)の西北に位置する、校倉造(あぜくらづくり)の建物として知られている。正倉は奈良時代創建の東大寺倉庫のうちの一つで、聖武天皇と光明皇后ゆかりの品々などの宝物を納める。明治以降は東大寺の手を離れて、明治8年に内務省の所管となった。農商務省を経て、明治18年7月に宮内省図書寮に移管された後、明治22年7月には宮内省所管の帝国奈良博物館(後の奈良帝室博物館)に所管替えとなった。明治25年には宮内省正倉院御物整理掛が赤坂離宮内に設置され、明治37年に廃止されるまで、修理対象の宝物を奈良から移して正倉院宝物の整理や模造に従事した。
(陵墓課)
本資料は、環(かん)の中央に二匹の龍が向かい合って玉をくわえた表現が特徴的な環頭柄頭である。柄頭とは、大刀(たち)の柄の端部(=グリップエンド)として装着された部材のことで、本資料は銅に金メッキされた金銅製品であり、彫金で細部の文様がほどこされている。龍の眼や玉は立体的に造形され、環には二匹の龍の胴体が表現されている。環からは柄に差し込む舌状の部分がのびており、この部分は茎(なかご)と呼ばれる。掲出した画像の縦方向の長さは8.4cmである。
本資料は中国・朝鮮半島に源流をもち、日本列島に定着した外来系環頭大刀(がいらいけいかんとうたち)の装具の一種であり、6世紀後半頃に日本列島で製作されたものと考えられる。双龍環頭大刀は蘇我氏(そがし)によって生産され、各地に戦略的に配付されていたという説もあり、政治性の高い器物といえる。
(宮内公文書館)
明治天皇の行在所(あんざいしょ)となった小山(現栃木県小山市)・高橋家の御座所を撮影した1枚。同家は旧日光街道脇本陣で、明治9年(1876)6月、明治天皇は東北・北海道巡幸の折に、栃木県内で初めてお立ち寄りになった地である。栃木県は東北・北海道へと至る陸羽(りくう)街道(旧奥羽街道)が通る交通の要衝であった。明治14年の巡幸時にも再び、小山駅高橋満司宅が行在所となった。本史料は宮内省の「明治天皇紀」編修事業のため、収集されたもので、大正・昭和初期の様子がうかがえる。
その後、小山行在所となった家の門前には、大正14年(1925)6月に記念碑が建てられた。揮毫(きごう)は明治天皇側近として宮内省で侍従などを歴任した藤波言忠(ふじなみことただ)による。昭和8年(1933)11月には史蹟名勝天然紀念物保存法に基づく明治天皇の「史蹟」として指定された(昭和23年指定解除)。
(宮内公文書館)
この写真は、明治38年(1905)11月に栃木中学校(前第二中学校、現栃木県立栃木高等学校)に建てられた聖駕駐蹕碑(せいがちゅうひつひ)である。「元帥公爵山縣有朋(げんすいこうしゃくやまがたありとも)」の題字になるこの碑は、明治32年の栃木県行幸に際して、第二中学校が行在所(あんざいしょ)となったことを記念して建立された。
当初、この行幸では第二中学校に隣接する新築の栃木尋常小学校が行在所にあてられる予定だった。行幸に先立ち、侍従の廣幡忠朝(ひろはたただとも)などが下見を行ったところ、新築であるがゆえに、尋常小学校の壁が乾燥しきっていないことが判明した。廣幡らの報告を受け、宮内省内で再検討が行われた結果、行在所は尋常小学校から第二中学校へと変更された。他方で、尋常小学校の関係者を中心に、行在所が変更されたことに対する失望も広がった。そこで栃木町町民総代から宮内大臣宛に、同校を物産陳列所とし、天覧を願いたいとの請願書が提出された。この請願は聞き入れられ、明治天皇は、物産陳列所として設営された尋常小学校において、県内の名産品などを天覧になった。
(宮内公文書館)
明治42年(1909)11月6日、栃木県那須郡那須村高久(現那須町)における御統監(ごとうかん)のご様子を写した明治天皇の御写真。明治天皇が統監された地は御野立所(おのだてしょ)として、那須野が原を眼下に見下ろす眺望のきく高台であった。本史料は宮内省の「明治天皇紀」編修事業のため、昭和2年(1927)に臨時帝室編修官長三上参次より寄贈された。
明治42年の栃木県行幸では、11月5日から11日までの間、陸軍特別大演習統監のため滞在された。明治32年の行幸と同様に、栃木県庁を大本営とした。この大演習は非常に大規模なものとなり、演習地も高久(現那須町)、泉村山田(現矢板市)、阿久津(現高根沢町)、氏家(現さくら市)など広範囲に及んだ。明治42年の行幸後、明治天皇の高久御野立所には記念の木標が建てられ、同地にはその後、大正4年(1915)11月に石碑が建立された。昭和9年11月には文部省によって「明治天皇高久御野立所」として史蹟に指定された(昭和23年指定解除)。現在は「聖蹟愛宕山公園」として整備されている。
(宮内公文書館)
明治32年(1899)に竣工した日光田母沢御用邸のうち、赤坂離宮(旧紀州藩徳川家武家屋敷)から引き直した「御三階」の切断図面である。御用邸の竣工に際しては、明治22年に新築された御車寄も赤坂離宮から移築されている。「御三階」は天保11年(1840)に建設された紀州藩徳川家屋敷の中でも中心的に用いられた建物である。明治6年に紀州藩徳川家より献上され、明治22年まで赤坂仮皇居として利用されていた。
「御三階」は数寄屋風書院造りで、日光田母沢御用邸へ移築されたのちは、1階を御学問所、2階を御寝室、3階を御展望室として利用されていた。1階と3階には共通する大きな丸窓の意匠があり、御用邸としての趣もさることながら旧紀州藩徳川家の武家屋敷の様子も今に伝えている。建物としては、3階へ向かうにつれて数寄屋造りの意匠が強くなり、2階と3階には数寄屋で使う面皮柱と書院で使う角柱が交互に用いられるなど珍しい意匠が採用されている。特に3階からは、大正天皇が御製(ぎょせい)にも詠まれた鳴虫山(なきむしやま)を見晴らすことができる。日光田母沢御用邸はこうした引き直した建築と既存の建築(旧小林年保別邸)を組み合わせるかたちで竣工している。
(宮内公文書館)
この写真は、明治43年(1910)8月に栃木県を襲った大雨による水害の様子を収めた1枚である。上記に写る宇都宮駅前の様子以外にも、栃木県内各地の被災状況を収めた写真帳「栃木県災害写真 宇都宮三光館製 明治43年8月」が、アルバムとして明治天皇の御手許(おてもと)にあげられた。
この月、梅雨前線の活動に加え、台風の発生などにより関東を中心に東日本一帯を水害が襲った。栃木県では、洪水やそれにともなう家屋の倒壊、浸水などに見舞われ、死者10名、行方不明者4名、家屋の全壊・半壊はあわせて347軒、家屋流出が125軒、浸水にいたっては20,836軒という被害があった。このような広範囲に及ぶ水害をうけて、栃木県ほか1府10県に対し、天皇皇后より救恤金(きゅうじゅつきん)下賜(かし)の思召(おぼしめし)があり、栃木県には2,000円が下賜された。また、日光田母沢御用邸にご滞在中であった皇太子嘉仁親王(こうたいしよしひとしんのう)(後の大正天皇)は、8月13日から東宮侍従(とうぐうじじゅう)有馬純文(ありますみあき)を栃木県内の各被災地へ差遣(さけん)するなど、被害状況の把握に努められた。
(宮内公文書館)
大正13年(1924)ころ、東宮御用掛の西園寺八郎を筆頭に皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)と同妃(後の香淳皇后)の御避暑御用邸新設候補地の調査が進められた。本史料は、大正14年4月に作成された調査の復命書である。
復命書の冒頭では、避暑行啓の必要性を述べ、現在所有する御用邸のうち葉山は近隣の発展が著しく警備に難があり、沼津・宮ノ下・熱海・塩原は狭隘(きょうあい)であるとして、新たな御用邸を設置する必要性を説いている。復命書にあげられている候補地は、油壷(現神奈川県)、那須嶽山麓地方(現栃木県)、箱根(現神奈川県)の3か所である。このうち、那須嶽山麓地方については、気候が爽涼(そうりょう)であり景色も雄大であること、既に那須御料地として宮内省が土地を取得しており土地の売買が不要であること、「御運動」のための土地を十分に確保できていること、などが記されている。結論として海岸地方の第一候補を油壷、山麓地方の第一候補を那須として復命書をまとめている。
最終的に大正15年7月、那須御料地内に御用邸が新設され、那須御用邸と命名された。同月16日に御用邸は竣工し、8月12日には裕仁親王が初めて那須御用邸へ行啓になっている。
(宮内公文書館)
明治天皇は明治9年(1876)の東北・北海道巡幸で、初めて栃木県を訪問された。巡幸は天皇が複数の地を行幸(ぎょうこう)になることをいい、特に明治5年から同18年にかけて6度にわたる日本各地への巡幸は「六大巡幸」と呼ばれる。本史料は日光山の絵図で、行幸啓に関する公文書である「幸啓録」に収められている。絵図には、中央に日光山内の二社一寺である、日光二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)、日光東照宮(とうしょうぐう)、日光山満願寺(まんがんじ、現・輪王寺)の境内地、左上に華厳滝(けごんのたき)や中禅寺湖が精細に描かれている。
明治9年の巡幸では、6月6日に宇都宮を出発されたのち、行在所である満願寺に入られた。翌7日は大雨の中、日光山内の東照宮や二荒山神社を巡覧された。雨の収まった8日には7時30分に満願寺を出発、正午には中宮祠(ちゅうぐうし)へ到着され、中禅寺湖や華厳滝をご覧になった。同湖はその後、この行幸に因んで「幸の湖(さちのうみ)」とも呼ばれるようになった。
(宮内公文書館)
日光御猟場の区域を示した図面である。御猟場は、明治期以降、全国各地に設定された皇室の狩猟場のことである。明治15年(1882)5月、関東近郊に「聖上御遊猟場」が設定されることとなり、この時、群馬県、埼玉県、神奈川県、静岡県のほか、栃木県上都賀郡(かみつがぐん)の一円が指定された。その後、明治17年3月に指定の区域内において鳥獣猟が禁止となり、7月には禁止区域を拡張して、「日光御猟場」の名称が定められた。
本史料は明治19年の御猟場区域図で、広大な区域のため「狩猟ノ不便」で「取締向」も行き届かないことから、区域の縮小を行った際のものである。中央の青い部分に記された「幸之湖」は、現在の中禅寺湖にあたる。中禅寺湖や男体山(なんたいさん)を囲む山林一帯が御猟場区域に指定されたことが分かる。日光御猟場では雉(きじ)、鸐雉(やまどり)、兎(うさぎ)、鹿、猪、熊、羚羊(れいよう)などを対象に狩猟が行われていた。その後、日光御猟場は区域の変更を伴いながらも継続したが、大正14年(1925)に廃止された。
(宮内公文書館)
日光御用邸の写真。大正・昭和前期頃、宮内省内匠寮(たくみりょう)が作成した写真アルバムに収められた1枚である。日光御用邸の前身である地はもともと鎌倉・室町時代に座禅院のあった場所で、江戸時代には「御殿地跡」として長らく空き地となっていた。明治に入り、この地に東照宮別当寺大楽院の建物が移築され、「朝陽館(ちょうようかん)」と称された。朝陽館には明治23年(1890)以降、明治天皇の皇女である常宮(つねのみや)昌子内親王(後の竹田宮恒久王妃)・周宮(かねのみや)房子内親王(後の北白川宮成久王妃)がお成りになった。朝陽館の敷地と建物は明治26年に宮内省が買い上げ、日光御用邸が設置された。以後、主に常宮・周宮の避暑地として、ほぼ毎年7月末から9月中旬の約2か月の間利用された。明治29年には、皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)がご滞在になっている。
建物は和風木造平屋建てで、一部が2階建てとなっている。終戦後、日光御用邸は廃止となり、種々の変遷を経て、現在日光山輪王寺本坊及び寺務所として使われている。現存する建物は日光御用邸の面影をそのままに伝えている。
(宮内公文書館)
日光田母沢御用邸は、明治32年(1899)6月に皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)の避暑を目的として建設された。御用邸は、民有地や日光町有地など2万7000坪あまりを宮内省が購入したもので、その中には、第三十五国立銀行の頭取などを歴任した小林年保(こばやしねんぽ)の別荘地「田母澤園」もあった。御殿は小林の別荘地の建物と、赤坂離宮から「梅の間」や「御三階」などを引き直して建てられている。
史料は、明治34年1月に調製された田母沢御用邸の庭の図面である。庭は小林の別荘地に付随するものであった。御用邸は田母沢川と大谷川(だいやがわ)が合流する地点にあり、湧水や滝もある庭園であった。また、史料の右下には馬場があった。嘉仁親王は、しばしば御運動のために乗馬されたり、時には乗馬のまま隣接する帝国大学の植物園や日光の町へお出かけになったりしている。御用邸は、時代の経過にあわせて増改築が繰り返されているが、庭園についてはほとんど手を加えられておらず、滝や湧水は無いが、現在まで設置当初の景観を留めている。
(宮内公文書館)
塩原御用邸は、栃木県令などを務めた三島通庸(みしまみちつね)の別荘を明治37年(1904)に宮内省が買い上げたものである。日光田母沢御用邸と同様に皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)の避暑のために設置された御用邸である。日光田母沢御用邸と異なる点は温泉を引いている点であり、嘉仁親王はご静養のためにしばしば行啓になっている。買い上げ当初の面積は4207坪余りであり、その後、周辺の民有地を追加で買い上げて編入していった。御用邸の土地が広がるとともに御殿も増築され、明治38年には御殿内に玉突き所を増築、同44年には大規模な改修工事が実施されている。
史料はそうした塩原御用邸を俯瞰で撮影した写真である。増築された部屋が連なる入母屋造りとなっていることがわかる。大正期に入ると、塩原御用邸は主に皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)が利用されるようになる。そのため塩原御用邸は、「嘉仁親王のため」というよりは「皇太子のため」の御用邸であったということができるだろう。
(宮内公文書館)
明治2年(1869)に始まる外賓接待は、外国交際の途を開いた近代日本にとって重要な行事のひとつに位置付けられる。明治期以来現在まで、数多くの外賓接待が行われてきたが、ここで紹介するのは、大正11年(1922)に来日した、英国皇太子エドワード・アルバート(後の英国国王エドワード8世)の写真である。
大正11年4月12日、皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)訪英の答礼として、軍艦「レナウン」で横浜港に上陸した英国皇太子は、裕仁親王の答訪を受けるなど同月18日まで東京府内での各種行事に出席し、翌日から各地方遊覧へと出発した。このとき、最初の地方遊覧の地に選ばれたのが日光である。
日光御用邸に宿泊した英国皇太子は、日光東照宮をはじめ、華厳滝(けごんのたき)や「提燈行列」を見学した。上記の写真もその際に撮られたもので、中禅寺湖を訪れた際に、湖畔で茶屋を営んでいた星野直八夫妻とともに収まったポートレートである。
このように、外賓接待などの様子をうかがい知ることのできる資料として、宮内公文書館では、「外賓接待録」や写真帖などを所蔵している。
(陵墓課)
千葉県木更津市に所在していた祇園大塚山古墳から出土した青銅製の鏡である。祇園大塚山古墳は墳長110~115mの前方後円墳で、古墳時代中期の関東地方を代表する古墳の一つであるが、その墳丘はすでに完全に削平されており、現存しない。ここで紹介する四仏四獣鏡のほか、動物文が彫刻された金銅製眉庇付冑(こんどうせいまびさしつきかぶと、東京国立博物館所蔵)などが出土したことでも著名である。
本資料は、中国における南北朝時代の南朝最初の王朝である宋で製作された踏返鏡(ふみかえしきょう:同型鏡(どうけいきょう)ともいう)の一種である。直径は30.4cm、重さは2,748gで、非常に大型の鏡である。長野県御猿堂(おさるどう)古墳出土鏡など数面が知られている画文帯環状乳仏獣鏡(がもんたいかんじょうにゅうぶつじゅうきょう)の同型鏡を文様の笵(はん)として利用しつつ、素文(そもん)で幅広の外周と断面形状が台形となる縁(ふち)をつけくわえるとともに、鈕(ちゅう:中央のつまみのような突起)をひとまわり大きくする改変がほどこされている。
内区(ないく:内側の文様区画のことで鈕のまわりに位置する)には四つの乳(にゅう:小さな突起)にからむように龍虎を配し、そのあいだには如来(にょらい)の坐像や菩薩(ぼさつ)の立像といった仏像表現がみられる。内区の外側には半円方形帯(はんえんほうけいたい)がめぐり、半円内には花文、方形内には銘が配されているが、鋳造の仕上がりが悪く銘文の判読は困難である。
なお、我が国に仏教が伝わったのは6世紀中頃のことであるが、本資料は5世紀後半頃に日本列島へもたらされており、古墳時代にもたらされた仏像表現として三角縁仏獣鏡(さんかくぶちぶつじゅうきょう)とともに注目される。