時代/地域/ジャンルで選ぶ
(陵墓課)
勾玉(まがたま)や管玉(くだたま:写真①)に代表される玉は,現代においても装飾品として馴染みがある。古墳時代には,これに加え,祭りの道具としての性格を重視した玉も作られた。この写真の勾玉(写真②)や臼玉(うすだま)とも呼ばれる小玉(こだま:写真③)は,形は装飾品の玉と変わらないが,一般に滑石(かっせき)と呼ばれる灰色を基調とした加工しやすい軟らかい石材で,祭りの道具として作られている。これらの玉とともに祭りに用いるための道具として石で作られたものには,小型のナイフをかたどったもの(石製刀子[せきせいとうす:写真④,⑤]),矢じりをかたどったもの(石製鏃[せきせいぞく:写真⑥]),剣をかたどったもの(石製剣[せきせいけん:写真⑦])などがあり,これらを「石製模造品」と呼んでいる。
これに対して,車輪石(しゃりんせき:写真⑧,⑨)や鍬形石(くわがたいし,[石製品残欠:写真⑩]はその一部だと考えられている)などと呼ばれる腕輪の形を模した製品は「石製品」と呼ばれ,見た目にもきれいな緑色の凝灰岩(ぎょうかいがん)などが使われており,権威の象徴としての宝物と考えられている。
これらの出土品から,当時の権力者が持っていた宝物や,権力者の葬儀に伴う祭りの一端を垣間見ることができる。
(参考:[石製刀子:写真⑤=長さ8.6センチ],[残欠(ざんけつ)=破片のこと])
(陵墓課)
本資料は,中国からもたらされた鏡で,バラバラに割れていたが,足りない部分を補って修復している(直径17.9センチ。)。中心部にある紐かけ=鈕(ちゅう)のまわりに,侍者を従えた2つの神像と,向かい合う2頭の獣像2対の図像が配置された,「二神四獣鏡」である。2神は,「東王父(とうおうふ)」と「西王母(せいおうぼ)」,向かい合う獣像は,龍と虎であろう。図像の外側には銘文(めいぶん)が巡らされており,現状で10字を確認できる。うち2字は部分的にしか残っていないが,ほかの鏡の例を参照することで,「竟 幽 湅 三 [商]」,「配 象 [萬] 彊 曽」と判読できる。その意味は,「この鏡(を作る際には),三種の金属をよく混ぜ合わせた。」,「・・・多くの図像を配置した。(寿命が)のび・・・」というものである。
鏡の縁の断面の形が左右対称の三角形状となる鏡を「三角縁」と呼ぶことは広く知られている。それに対し,この鏡は,鏡縁の外側斜面に比して内側斜面の角度が緩く,断面形が左右対称の三角形状とはならない。こうしたものを「半三角縁」,あるいは「斜縁」と呼称している。
(陵墓課)
この鏡は本参考地出土のなかでは最も残りがよいものであるが,現状では縁の一部が欠けており,その部分を補って修復している(直径13.3センチ)。主文様は,鈕(ちゅう)を取り囲むように配置された2体の獣像である。これらは胴部の表現が異なっており,鱗状の表現が認められるものが龍,もう1体が虎と考えられる。本来の龍虎の表現とは少し異なっているが,まだ見分けが付く段階のものである。龍と虎の外側には,直線を組合わせた記号のような文様が巡るが,ここは本来銘文(めいぶん)が巡る場所である。しかし,文字が認識できなかったため,記号のようなものになってしまっている。以上のことから,中国鏡を真似て日本列島で製作された鏡であると考えられる。
なお,発掘直後の報告では鈕の中に紐が残っていたとされるが,現状では何の痕跡もみられない。
(陵墓課)
本資料は,物が円形をえがくように一方にめぐり巻くさま=巴(ともえ)を連想して名付けられた銅製品である。この特異な形状は,南の海に生息する巻貝の形を銅器で模倣(もほう)したことによるものとする説がある。
巴形銅器は,弥生時代後期から確認される日本特有の銅器である。盾や矢入れ具(やいれぐ)の近くから出土していることから,これらの表面を装飾するためのものと考えられている。古墳時代になると一時的に廃れるが,古墳時代前期末~中期前半頃になると古墳の副葬品として多く出土するようになる。大型古墳から出土する点が特徴であり,一部は朝鮮半島東南部の王墓へも運ばれている。
藤井寺陵墓参考地からは,巴形銅器が10点出土している(左上の個体は直径6.7センチ)。現状では,これは日本で最多の出土数である。
(陵墓課)
本資料の弓弭(ゆはず)(写真左側,長さ6.6センチ)は弓の両端に付けて弦(つる)を掛ける部品,矢筈(やはず)は矢の後端に付けて弦に引っ掛けるための部品で,ともに銅の鋳造品である。弓筈の表面はほとんどサビで覆われているものの,金色のメッキもわずかに残る。矢筈についても弦を受ける部分にごく少量のメッキが残ることから,作られた当初は黄金色であったと考えられる。
(陵墓課)
本資料は,持ち手に環が作り出されたと考えられ,そこから「素環頭剣」と呼ばれている。現存長は80.7センチで,刃部の断面形状は菱形であり,明瞭ではないが鎬(しのぎ)をもつようである。全体にわたって朱(しゅ)などが点々と付着していることから,石棺内に副葬されていたものと推測される。
その重厚長大な造りがほかに例をみない鉄製の剣(両側に長い刃部をもつ手持ちの武器)であり,剣本体は中国などからの輸入品であった可能性がある。
副葬時には鞘(さや)や把(つか)などの木製装具(そうぐ)が装着されていたようであるが現状ではその痕跡をわずかに確認できる程度しか残存していない。これらの装具については,その構造的特徴から判断して日本列島製と推測される。
なお,藤井寺陵墓参考地からは,同様の素環頭剣が少なくとももう1点出土している。
(宮内公文書館)
本絵図は明治天皇の即位礼の場面を描いたものである。明治天皇の即位礼は,明治元年(1868)年8月27日に京都御所の紫宸殿(ししんでん)で執り行われた。王政復古が実現し,古典を考証するなかで,それまでの唐風が排され,儀式に地球儀が用いられるなど,新しい趣向が凝らされた。
本絵図を収めている「明治天皇紀」附図の稿本は,宮内省に大正3年(1914)に置かれた臨時編修局(のち臨時帝室編修局)が作成したものである。この附図1帙(ちつ)は,「明治天皇紀」260巻とともに昭和8年(1933)に昭和天皇へ奉呈された。制作したのは,2世五姓田芳柳(ごせだほうりゅう)。奉呈された附図と稿本では構図や彩色等に微妙な差異があり,奉呈本が81題あるのに対して稿本は54題のみ伝わっている。鉛筆書のメモに見えるように,附図の作成に当たっての丹念な時代考証の跡がうかがえる。
(宮内公文書館)
明治天皇の即位礼の調度のうち,玉座(ぎょくざ)である御帳台(みちょうだい)の屋形内部の絵図。彩色を施した絵図からは,儀式で用いられた調度品について視覚的に形状を知ることができる。新政府内では,即位の礼を王政復古・庶政一新の時にふさわしい皇位継承の典儀として挙行すべく,古典などの考証が進められた。その結果,調度品からは唐風のものが一掃された。新しい点としては,幕末期に前水戸藩主徳川斉昭(とくがわなりあき)から孝明天皇へ献上された地球儀などが用いられた。
本図は宮内省内匠寮(たくみりょう)に伝わったものだが,国立公文書館所蔵「戊辰御即位雑記付図」の中には,これと類似した絵図がみられることから,原図は新たな式次第の検討に深く関わった亀井茲監(かめいこれみ)が中心となって作成させたものと思われる。
(宮内公文書館)
明治4年(1871)の大嘗祭に使用された調度品や儀式の模様を描いた画帖。上・下二冊からなり,作者は不詳である。上巻には祭具や神饌が,下巻には悠紀(ゆき)・主基(すき)国郡卜定(こくぐんぼくじょう)から大嘗祭当日までの諸儀の場面などが描かれている。本絵図は大嘗祭当日,明治天皇が廻立殿(かいりゅうでん)(沐浴をし,装束を改める殿舎)を出られ,柴垣内の斎殿に向かわれる場面を描いている。この後,悠紀殿(ゆきでん),続いて主基殿(すきでん)へと移り,祭儀が進められた。
「明治天皇紀」編修の過程で宮内省臨時帝室編修局が取得したが,その前は同省式部職が所蔵していた。作成年は不明であるが,画家浮田可成(うきたよしなり)が一部を模写したものが国立公文書館所蔵「公文附属の図」に含まれており,その奥書に明治27年(1894)3月と年紀があることから本資料はそれ以前の作だと判明する。
(宮内公文書館)
明治22年(1889)2月5日,枢密院議長の伊藤博文は大日本帝国憲法の清書(原本)3通を作成した。そのうち1通は枢密院にて保管され,残りの2通は伊藤から明治天皇へ上奏された。上奏された2通のうち,一方は「帝室の宝庫」に保管され,もう一方は内閣に下付された。現在,前者は宮内公文書館が,後者は国立公文書館がそれぞれ保管している。
宮内公文書館が所蔵する原本は,憲法宣布詔書,皇室典範,同増補と共に菊紋付きの漆箱に収められ,保管されている。大日本帝国憲法は,7章76条からなり,冒頭の御名御璽に続き,内閣総理大臣黒田清隆以下国務大臣の署名がある。統治権の総攬(そうらん)や文武官の任免など天皇大権についても規定されていた。大日本帝国憲法は,昭和22年(1947)に日本国憲法が施行されるまで適用され,戦前の日本のあり方が定められた。
(宮内公文書館)
明治22年(1889)2月11日,憲法発布式が午前10時40分から宮中の正殿において催された。式典には,内閣総理大臣黒田清隆(くろだきよたか)や枢密院議長伊藤博文(いとうひろぶみ)をはじめ,皇族や元老,閣僚,陸海軍将官,地方長官,高級官僚,各国公使以下の外国人らが出席している。明治天皇は内大臣の三条実美から憲法の入った筥(はこ)を受け取った後,勅語を述べられ,憲法を黒田に授けられた。式典後,天皇は青山練兵場へ行幸し観兵式(かんぺいしき)に臨まれ,午後7時からは豊明殿(ほうめいでん)ほかで宴会が催された。
絵画は,薩摩藩出身で司法省検事の床次正精(とこなみまさよし)が描いた記録絵画のうちの1枚である。絵画は8枚組であり,観兵式臨幸之図(かんぺいしきりんこうのず)や豊明殿御陪食之図(ほうめいでんごばいしょくのず)などが含まれ,発布式当日に行われた一連の行事の様子が伝わる。
(宮内公文書館)
明治27年(1894)3月9日,明治天皇と昭憲皇太后の御結婚満25年を祝う式典が挙行された。天皇・皇后は鳳凰(ほうおう)の間に出御(しゅつぎょ)し,有栖川宮熾仁親王をはじめとした皇族方や,内閣総理大臣伊藤博文ら200余名の拝賀を受けた。その後,在日外交官を通じて外国元首からの祝賀を受けられ,青山練兵場にて観兵式(かんぺいしき)に臨まれた。還御(かんぎょ)後,豊明殿(ほうめいでん)にて祝宴が催され,さらに正殿にて舞楽を御覧になっている。
絵画は舞楽のうち,太平楽を御覧になっている場面で,記録に基づいて祝典当日の模様を再現描写したものである。正面中央の台座に着席された天皇の右側には皇族男子,及び宮内大臣をはじめとする高官・外国使臣とその夫人が,一方,皇后の左側には皇族女子が陪席している。舞楽の陪覧者は男子1072人,女子136人に上った。
(図書寮文庫)
立雛図は明治期に活躍した日本画家川端玉章(1842-1913)画。有栖川宮熾仁親王が御讃(その図画にちなむ詩や文のこと)を添えられている。玉章の印は「源玉章印」「子文」。この形の印章が用いられたのは玉章40歳代の頃と推測されることから,明治20年代前半の作と思われる。御讃は雛図に寄せた和歌で,「花の名の ももとせかけていもとせの かみこそあつき ちきりなりけれ」。有栖川宮家旧蔵。
(図書寮文庫)
黄赤緑紫白の5色の料紙を用いて作られた『源氏物語』の江戸時代の写本。かつて京都御所に伝えられ,天皇の手許におかれ読まれたと考えられる御所本のうちの一つ。
画像は源氏物語54帖のうちの須磨巻で,失脚して都を離れ,須磨に侘び住まいしていた源氏が,陰陽師を召して上巳(じょうし)の祓えを行わせる場面。「舟にことことしき人形のせて流すを見給ふに,よそへられて」と,祓えの後に人形が須磨浦に流される様子を,須磨の海辺に流浪する自身の身の上と重ね合わせている。
(図書寮文庫)
『中右記部類』とは,中御門右大臣藤原宗忠(1062-1141)の日記『中右記』の記事を,項目ごとに部類分けしたもの。鎌倉時代初期に作られたその写本の紙背(裏面)には,11-12世紀に作成された漢詩集が書写されており,漢文学研究史上貴重なものである。九条家旧蔵本。
画像は,天喜4年(1056)3月3日に貴族藤原経成の邸にて催された詩宴において,「勧酔是桃花」という題で作られた詩の数々を収録した部分。とくに画像左端は,学者であり優れた詩人としても有名な藤原明衡(あきひら,?-1066)の作で,曲水の宴の素晴らしい趣と桃花の美しさを称えつつ,「仙源(桃源郷)は不老不死の境地であるというのに,私はむなしく年を取って七〇歳にもなってしまったよ」と詠んでいる。
(図書寮文庫)
室町時代前期の陰陽師である賀茂在貞(かものあきさだ,1388-1473)が,2月の末に貴族の万里小路時房(までのこうじときふさ,1394-1457)に送った書状。上巳の祓に用いる人形を進上しますと伝えている。時房は,受け取った書状の紙背(裏面)を自分の日記『建内記』の嘉吉3年(1443)2月30日条の料紙として用い,「在貞から人形が到来したので枕元に置いた」と記している。人形を身近に置いて罪や穢れを移した後,また在貞に返して祓えが行われたと考えられる。伏見宮家旧蔵本。
(図書寮文庫)
あまがつ(天児)の由緒や作り方を示した,伊勢貞丈(さだたけ,1717-84)の著作。あまがつとは,人間の代わりに災厄を引き受ける人形のこと。祓えに用いられる使い捨ての人形と異なり,子の誕生と同時に新調され,一定期間その子の側に置かれた。伊勢流の礼法故実を伝える貞丈によれば,男子は15歳まで所持し,女子は嫁入りの時までも携帯すると説かれている。松岡家旧蔵本。
(図書寮文庫)
ともに日本画家である久保田米亝(べいさん,1874-1937)と西澤笛畝(てきほ,1889-1965)の共編によるもので,各地に伝わる雛人形を集め,模写したもの。西澤は人形玩具の蒐集研究家としても知られている。巻頭には児童文学者巌谷小波(いわやさざなみ,1870-1933)の序文が添えられている。
(図書寮文庫)
本図に描かれた柿本人麻呂(人麿,生没年未詳)は持統・文武朝(690-707)に活躍した万葉集の主要歌人。古今和歌集仮名序で「歌の聖」と讃えられ,平安時代末期には歌道上達を願う人々の信仰の対象となった。粟田兼房(あわたのかねふさ)という人の夢に人麻呂が現れたので,その姿(直衣・指貫・烏帽子姿,右手に筆,左手に紙を持つ)を絵にして拝礼したところ歌が上手くなったという故事(人麿影供)による。影供に用いられる人麿像は,下図のようなものが典型例だが,ここでは葦手(平安末期頃から用いられた遊戯的な絵文字)書きの「柿本人丸」で姿を作っている。この葦手書きの人麿像も人々に好まれた。なお,人麻呂は平安時代中期から「人丸(ひとまる)」とも呼ばれていた。
本作品は第107代後陽成天皇(1571-1617)宸筆と伝えられる,伏見宮旧蔵のものである。好学の天皇のユーモラスな一面が見て取れる。
(図書寮文庫)
本図は「天神さま」として親しまれる菅原道真(845-903)の肖像画。左遷された道真が大宰府で失意の内に没した後,異変や災害が頻発したため,朝廷はこれを道真の怨霊の仕業と考え,名誉回復を図ることで鎮魂につとめた。永延元年(987)8月5日一条天皇は道真に「天満天神」の号を贈った。学問の神として広く信仰されたのは江戸時代以降,寺子屋の守り神として崇敬されたためと言われている。
その道真の肖像画には公家の装束である束帯姿のものと,中国風の法衣をまとったものがある。道真が神通力で唐に渡り,中国の高名な禅僧無準師範(ぶしゅんしはん)の弟子になったという「渡唐天神」伝説が室町時代に広まり,盛んに中国風の衣装の渡唐天神図が作られた。梅の枝を持つのは,道真が大宰府に流される時に詠んだ「東風ふかば匂ひおこせよ梅の花主なしとて春を忘るな」による。本作品は室町期に描かれ,五摂家のひとつ九条家に所蔵されていたもの。