時代/地域/ジャンルで選ぶ
(選択を解除)(宮内公文書館)
大正6年(1917)に大正天皇が習志野原の陸軍騎兵学校に行幸した際に玉座が設けられた御馬見所(ごばけんしょ)の図面。御馬見所は東京・目黒の陸軍騎兵実施学校の習志野への移転に伴い移されたもので,明治天皇の行幸のあったゆかりの建造物。現在では陸上自衛隊習志野駐屯地内(船橋市)に「空挺館」と名を改め,隊員の教育,伝統の継承などのため,空挺(落下傘部隊)に関わる貴重な資料などを展示している資料館となっている。
(図書寮文庫)
天明8年(1789)正月30日,京都で発生した大火の影響で仮住まいを強いられていた後桜町天皇が,2年後に新造された仙洞御所に遷幸された際の行列の様子を描いた彩色の絵図。このときの遷幸に関しては文字資料として,当部所蔵の「院中評定日次案」(いんちゅうひょうじょうひなみあん,函架番号260-58)があって,公家にかかわる行列の詳細が記されているが,本資料には公家たちのほかに,その前後の町人や武家の姿も描かれている。
(図書寮文庫)
桂宮初代の智仁親王(としひと,1579-1629)による富士山の図。元和3年(1617)に描かれたもの。同年に親王が徳川秀忠に対面するために江戸へ赴かれた折に記された『江戸道中日記』によれば,親王は実際に富士山をご覧になったことが分かる。
(図書寮文庫)
明治41年(1908)の嘉仁親王(よしひと,後の大正天皇)東北御巡啓にあたって撮影された青森県下の写真帖。嘉仁親王は9月23日から28日の5日間,弘前市や青森市に御滞在になった。両市内の学校や弘前公園,軍艦三笠や奥羽種馬牧場を御訪問になり,南部駒踊や佞武多(ねぷた)などの伝統芸能も御見学された。
(図書寮文庫)
明治41年(1908)の嘉仁親王(よしひと,後の大正天皇)東北御巡啓にあたって撮影された盛岡市内の写真帖。嘉仁親王は9月28日から10月2日の5日間盛岡市に御滞在になり,県庁や市内の学校を巡啓。物産や鉄器の実演を御見学。写真帖には,行啓時に御旅館として利用した南部邸や盛岡公園,同年に新造された南部利祥(なんぶとしなが)の銅像の写真も収められている。
(図書寮文庫)
明治41年(1908)の嘉仁親王(よしひと,後の大正天皇)東北行啓を記念して作成された山形県の写真帖。嘉仁親王は9月15日から19日の5日間米沢市及び山形市に御滞在になり,市内の学校や織物工場,山寺等を御巡啓。写真帖には行啓先の学校や織物工場,県庁や山寺等が収められている。