時代/地域/ジャンルで選ぶ
(選択を解除)(図書寮文庫)
延喜5年(905)に成立した初めての勅撰和歌集。本書は享禄2年(1529)に三条西実隆(さんじょうにしさねたか,1455-1537)が書写をした。画像のうち,富士山が詠まれた和歌は「ふじのねのならぬ思にもえはもえ神だにけたぬむなし煙を」。富士山は和歌の世界では,実景よりも恋の歌に多く詠じられた。また,噴煙の有無にかかわらず煙を立てる姿が詠まれた。
(図書寮文庫)
日本でもっともよく知られた詞華集(アンソロジー)。藤原定家撰。書かれた年次(文安2年〈1445〉)のわかる最古の百人一首の写本。画像冒頭は小野小町の「はなの色はうつりにけりないたづらに我身よにふるながめせしまに」。
(図書寮文庫)
霊元天皇(御在位1663-87)は和歌に力を注がれた天皇である。また能書でも知られている。
寛文13年(1673)3月21日の水無瀬殿法楽(後鳥羽天皇を祀る水無瀬神宮に献ずる法楽和歌)のうちの一首を掛け幅に仕立てたもの。松間花(まつのあいだのはな/しょうかんのはな)の題で詠まれた霊元天皇宸筆の御詠草。「立ちまじる松のときはにとりそへて千世もちらすな花の春風」と書かれている。(天皇は,通常自らの御製に御名を記されない。)
(図書寮文庫)
霊元天皇が古歌をお書きになった桜と楓の短冊。短冊本体に絵が描かれていて,輪郭に沿って切り取られた美麗な品である。桜には藤原定家(1162-1242)の「かざしおる道行人の袂までさくらに匂ふ二月の空」,紅葉には慈円(1155-1225)の「詠(ながめ)つる心の色をまづ染て木のはにうつるむら時雨哉」が書かれている。有栖川宮・高松宮に引き継がれていたもの。
(図書寮文庫)
平安時代中期から人々に愛され続けている和歌と漢詩文のアンソロジー。和歌は1首,漢詩文は対句や四六駢儷文(しろくべんれいぶん)の秀句を抜き出した形で書かれている。とくに漢詩句は朗詠されたり,文章の手本にされた。画像は,藤原為家筆と伝える鎌倉時代の写しで,冒頭は,花の題でおさめられた在原業平の歌「よの中にたえてさくらのなかりせばはるの心はのどけからまし」。
(図書寮文庫)
土佐派の絵師土佐光孚(みつざね,1780-1852)の絵に,有栖川宮第7代韶仁親王(つなひと,1785-1845)が,和歌を画讃として書き込まれた掛け幅。「よしの山花のさかりもしるきまでふもとの川に色ぞうつろふ」と詠まれている。有栖川宮の歴代親王は,和歌と入木道(じゅぼくどう,書道のこと)にご堪能だった。秋篠宮殿下や常陸宮妃殿下も有栖川御流の書道を受け継がれている。
(図書寮文庫)
本書は『年中行事歌合』とも呼ばれ,貞和5年(1350)に北朝の関白二条良基(よしもと)が,宮中の神事や習慣などを題材に催した五十番の歌合の内容を記した本。東坊城秀長(ひがしぼうじょうひでなが,1338-1411)が祈年祭を歌題として「祈てふとしのをなかき君が代は三千々余の神やうくらん」と詠んで,祈年祭によって皇室の繁栄が神々に約束されたことを慶び祝い,主催者の良基は祈年祭を「国の大事」と評している。