時代/地域/ジャンルで選ぶ
(選択を解除)(陵墓課)
本品は,長野県安曇野市に所在する有明古墳群(現在では穂高古墳群と呼ばれている)から出土したものだが,出土地点などの詳細は不明である。明治20年(1887)頃に宮内省によって買い上げられた。左側の個体で最大幅5.1㎝。
銅に金を鍍金(ときん:メッキ)をした金銅(こんどう)の板を切り抜いて,嘴(くちばし),翼(つばさ),脚などを形作っている。想像上の鳥である鳳凰をモチーフにしているとされてきたが,現実に存在する鳥を表現している可能性もある。顔と胴体には孔があけられており,顔のものは,その位置からみて目を表現しているものとみて間違いないだろう。胴体の穴は,2個が対になっていることから,何かに吊すか,結びつけるためのものと考えられる。
よく見ると2点は形がやや異なっている。右側の個体は翼とは反対側に脚を伸ばしており,空中で何かにつかまろうとしている姿を表現したものであると考えられる。左側の個体は,下側が欠けているため脚の有無はわからないが,右側の個体と比べて動きが乏しく,静止した状態を表現しているものと思われる。
本品と同様に鳥を表現した金銅板の製品は,奈良県生駒郡斑鳩町(いこまぐんいかるがちょう)の藤ノ木(ふじのき)古墳(6世紀後半頃)から出土した冠に取り付けられていることが確認できる。本品の用途は不明であるが,類例が冠にみられることから,装身具やその一部として用いられたものと考えられる。
(陵墓課)
帯金具とは帯に取り付けられた金具であり,本品は大正5年に西塚古墳の石室から出土した。写真左側は鉸具(かこ)と呼ばれるバックル部分,中央と右側は銙板(かばん)と呼ばれる帯の飾りの部分である。全ての部材が銅に金メッキをほどこした金銅製で作られている。鉸具の飾り板部分は破損しているが,鳳凰が描かれていたようである。銙板は少なくとも7点分は確認でき,写真ではその中の2点を示している。写真中央のものには龍,右側のものには鳳凰が描かれている。龍と鳳凰は,彫金技術によって浮き出るよう立体的に表現される。銙板の下側には鈴が装着されており,この帯を身に着けた人物が動くたび,周囲の人々には鈴の音が聞こえていたであろう。西塚古墳から同時に出土した他の品々からみて,本品は5世紀後半頃に使われたものである。
本品と同様のモチーフと彫金技術がみられる事例は,熊本県江田船山古墳出土例など日本列島の古墳出土品の中に数例が確認できる。龍と鳳凰のモチーフや,これを立体的に表現する彫金技術は,当時の日本列島では定着していないことから,本品は朝鮮半島南部,あるいは中国大陸からもたらされたものである可能性が高い。5世紀後半は,中国の歴史書に「倭の五王」が登場する時代にあたり,本品は当時の対外交流を考える上で重要な事例である。
(陵墓課)
本品は「鍬形石」と呼ばれる,古墳時代の前半期に見られる遺物である。鍬形石の原形は,ゴホウラという奄美大島以南の海で採集される巻貝から作られた腕輪であると言われている。弥生時代の九州地方では,実際に身につけてその人の身分を示す装身具であったと考えられている。この貝製の腕輪が古墳時代には,材質が石へと変化し,実際に身につけるというよりは,所有することに意義を持つ宝物として副葬されるようになった。
本個体は,奈良県の巣山古墳から出土したと伝えられており,最大の特徴は中央部にある突起が左側にある点である。左側に突起がある例としては,奈良県島の山(しまのやま)古墳から出土した可能性がある一例に限られている。
鍬形石という名前は,江戸時代の奇石収集家(きせきしゅうしゅうか)として有名な木内石亭(きうちせきてい)が命名したとされている。よって,古墳時代に何と呼ばれていたかは明らかでなく,その用途や作られた場所,さらには流通などについても謎の多い出土品である。
(陵墓課)
本資料は,明治45年に現在の岡山市北区新庄下の榊山古墳(さかきやまこふん)から出土したと伝わる金銅製の金具であり,馬具の一種と考えられている。直径が約5センチで半球形を呈し,溶かした銅を鋳型(いがた)に流し込んで作る「鋳造(ちゅうぞう)」で成形されている。側面には左を向いた2頭の龍の透かしがみられ,彫金(ちょうきん)技術によって龍の眼、口、脚などが立体的に表現されている。当時の日本列島における金工技術の水準を超えたものであり,海外からもたらされた可能性が高い。形態,文様,製作技術に共通点が認められる金具が,中国東北部の遼寧省(りょうねいしょう)に位置する「前燕(ぜんえん)」(337-370年,五胡十六国時代の国の一つ)の墳墓で出土していることから,本品も当地域で製作されたものであろう。
日本列島内で本品のような金具は他に出土しておらず,周辺では韓国南東部に位置する4世紀代の墳墓からの出土が確認されている。本品は中国東北部から朝鮮半島南部を介して日本列島に伝わったと考えられ,当時の東北アジアにおける交流の実態を考える上で重要な事例となっている。
(陵墓課)
帯金具とは帯に取り付けられた金具であり,明治18年に現在の大塚陵墓参考地の石室から出土した。鉸具(かこ)・帯先金具(おびさきかなぐ)・円形把手付き座金具(えんけいとってつきざかなぐ)各1点と銙板(かばん)11点(うち1点は垂飾部分と銙板の一部のみ残存)が出土しており,帯金具の全容がわかる貴重な事例となっている。鉸具と帯先金具には横向きの龍,銙板には三葉文が,透彫り(すかしぼり)と蹴彫り(けりぼり)という彫金技術で表現されている。
形態,文様,製作技術に共通点が認められる帯金具が中国晋代(265年-420年)の墳墓で多く出土しており,本品も中国大陸で製作されたものであろう。晋王朝において帯金具は身分を表象するものであり,このモチーフは主に将軍職などの武官が身に帯びたものであったと考えられている。
一方,日本列島では,本品のような晋代の帯金具は他に兵庫県加古川市行者塚古墳で出土しているのみである。これらの帯金具がどのような経緯で日本列島に渡ってきたのかは定かではないが,当時の日本列島と中国大陸との交流を考える上で重要な事例となっている。
(陵墓課)
本資料は,いわゆる「三角縁神獣鏡(さんかくえんしんじゅうきょう)」に分類される鏡である。三角縁神獣鏡とは,その名のとおり鏡の縁の断面が三角形であり,さらには,中央部にある紐を通すための鈕(ちゅう)と呼ばれる半球形突起の周囲の区画(内区)に,古代中国に登場する神仙や神獣の文様が表現されている鏡の総称である。
三角縁神獣鏡は,神仙・神獣の数,その他の文様との組み合わせなどによるバリエーションが非常に多い。また,古代の鏡としては比較的大型の部類に属し,直径20㎝をこえるものが多いことが特徴である。
本資料の内区には,2体並んだ神像が2組と,2体が向き合う獣像2組が,鈕をはさんで配置されており,そこから,四神四獣鏡の名がある。本資料の2組の神像は,それぞれ「東王父(とうおうふ)」と「西王母(せいおうぼ)」と呼ばれており,古代中国の神仙思想を反映したものである。
奈良県大塚陵墓参考地からは,34面の鏡が出土しているが,本品を含めて9面が三角縁神獣鏡に分類されるものである。
本資料の直径は22.6㎝。同じ鋳型から造られたと考えられる鏡が,京都府木津川市の椿井大塚山(つばいおおつかやま)古墳から出土している。
(陵墓課)
この埴輪は,大阪府堺市に所在する仁徳天皇百舌鳥耳原中陵から出土した,馬形埴輪の頭部である。元々は胴体も作られていたと考えられるが,現在は頭部のみが残存している。
眼,口,耳,たてがみのほか,ウマを操るために馬体に装着された部品(馬具)が表現されている。
たてがみは,上端を平たく切りそろえた状態を示しているものと思われる。
馬具は,頭部にめぐらされたベルトと,それらをつなぐ円環状の部品が表現されている。円環状の部品は,金属製のものの実例があり,実物をかなり忠実に再現していると考えられる。
このように本品は写実性が非常に高いにもかかわらず,乗馬に必要な轡(くつわ)や手綱(たづな)は表現されていない。乗馬用とは異なる目的に用いられたウマであったようだ。
本品は,我が国における初期のウマの利用方法を知ることができるだけではなく,馬形埴輪としても最古級の事例であり,埴輪祭祀の変遷を考える上で,非常に重要な資料である。現存高23.7㎝。
(陵墓課)
この鏡は,奈良県の佐味田(さみた)宝塚古墳から明治14年(1881)に出土したものである。鏡の裏面に四棟の建物が描かれていることから,家屋文鏡の名で呼ばれている。このような文様を持つ鏡はほかに知られておらず,唯一無二のものである。
中国からの輸入品ではなく日本で作られた鏡を「倭鏡(わきょう)」と呼ぶが,本鏡は,日本独自の発想により作られた,倭鏡の典型例といえよう。
四棟の建物は,写真上から時計回りに,高床住居(たかゆかじゅうきょ),平屋住居(ひらやじゅうきょ),竪穴住居(たてあなじゅうきょ),高床倉庫(たかゆかそうこ)をモデルにしていると考えられている。これらの建物の性格をどのように解釈するかについては諸説あるが,身分が高い人物が住む屋敷に建っていたものではないかとの指摘がある。また,建物以外にも,神・蓋(きぬがさ)・鶏・樹木・雷などが表現されており,当時の倭人の世界観を考える上でも重要である。
本鏡は,考古学の分野だけではなく,建築史や美術史などの分野の研究においても極めて重要な資料といえる。
(陵墓課)
本資料は,馬鐸(ばたく)と呼ばれる馬具の一種で,装飾や音による効果を意図してウマの体に吊したベルである。写真左端のもので現存長12.5㎝,溶かした銅を型に流し込んで作った鋳造品である。
当参考地からは,計4点の馬鐸が出土しており,その文様から2点ずつの二つの群に分類することができる。一つは左側2点の「王」と「☓」を組み合わせたような線で分割するもので,もう一つは右側2点の「三」と「☓」を組み合わせたような線で分割するものである。分割線の外側には珠文(しゅもん:粒のように見える小さな円形)を配している。各群の2点は互いに文様が酷似しているものの,細部をみると完全には一致しないようである。これらの文様は,鐸身の片面のみにみられ,反対面は無文である。
なお,当参考地では鹿角(ろっかく)製と考えられる舌(ぜつ)(馬鐸の内部に吊って,音を鳴らす部材)も1点みつかっている。
(陵墓課)
本資料は,日本ではきわめて珍しい古墳時代の金銅製冠の破片である(推定最大幅63.9cm)。金銅とは銅板に金メッキを施したもののことで,現在は銹びて緑色となっているが,かつては金色に光輝いていた。
写真下側の左右に広がっている部分が,頭に巻く帯に相当する部分である。帯の幅は広く,上の辺と下の辺は平行ではない。上の辺に山のような盛り上がりが2つみられることから,こうした冠を「広帯二山式(ひろおびふたつやましき)」と呼んでいる。また,写真上側の中央に置かれているのは,正面に立っていたと思われる角(つの)の形の立飾(たちかざり)の破片である。
帯には透かし彫り(すかしぼり)が施されている。剣菱(けんびし)のような形を主文様とし,帯の上縁と下縁には波のような形が巡らされている。また,帯の表面には歩揺(ほよう)と呼ばれる円形と魚形の飾りが,銅線で括り付けられている。魚形の歩揺には眼,口,鱗(うろこ),鰭(ひれ)の筋が鏨(たがね)で彫られており,写真を拡大すればその詳細を確認することができる。現在は銹び付いて動かないが,当時これらの歩揺は,ゆらゆらと揺れ動いていたであろう。
(陵墓課)
本資料は,中国からもたらされた鏡で,バラバラに割れていたが,足りない部分を補って修復している(直径17.9センチ。)。中心部にある紐かけ=鈕(ちゅう)のまわりに,侍者を従えた2つの神像と,向かい合う2頭の獣像2対の図像が配置された,「二神四獣鏡」である。2神は,「東王父(とうおうふ)」と「西王母(せいおうぼ)」,向かい合う獣像は,龍と虎であろう。図像の外側には銘文(めいぶん)が巡らされており,現状で10字を確認できる。うち2字は部分的にしか残っていないが,ほかの鏡の例を参照することで,「竟 幽 湅 三 [商]」,「配 象 [萬] 彊 曽」と判読できる。その意味は,「この鏡(を作る際には),三種の金属をよく混ぜ合わせた。」,「・・・多くの図像を配置した。(寿命が)のび・・・」というものである。
鏡の縁の断面の形が左右対称の三角形状となる鏡を「三角縁」と呼ぶことは広く知られている。それに対し,この鏡は,鏡縁の外側斜面に比して内側斜面の角度が緩く,断面形が左右対称の三角形状とはならない。こうしたものを「半三角縁」,あるいは「斜縁」と呼称している。
(陵墓課)
この鏡は本参考地出土のなかでは最も残りがよいものであるが,現状では縁の一部が欠けており,その部分を補って修復している(直径13.3センチ)。主文様は,鈕(ちゅう)を取り囲むように配置された2体の獣像である。これらは胴部の表現が異なっており,鱗状の表現が認められるものが龍,もう1体が虎と考えられる。本来の龍虎の表現とは少し異なっているが,まだ見分けが付く段階のものである。龍と虎の外側には,直線を組合わせた記号のような文様が巡るが,ここは本来銘文(めいぶん)が巡る場所である。しかし,文字が認識できなかったため,記号のようなものになってしまっている。以上のことから,中国鏡を真似て日本列島で製作された鏡であると考えられる。
なお,発掘直後の報告では鈕の中に紐が残っていたとされるが,現状では何の痕跡もみられない。
(陵墓課)
帯鉤とは,ベルトのバックルに相当する部品である。馬形の帯鉤は朝鮮半島で多数見つかっており,本資料も,朝鮮半島で造られたものが持ち込まれ,副葬されたものと考えられる。
馬形帯鉤のモチーフは,中国北方の騎馬遊牧民(きばゆうぼくみん)にみられるもので,騎馬文化とともに朝鮮半島にもたらされたものと考えられている。
日本での確実な出土例はほとんどなく,本資料以外には,長野県長野市の浅川端遺跡(あさかわばたいせき)出土品があるだけである。
本資料は明治45年に榊山古墳から出土したとされるが,同時期に近接する千足古墳(せんぞくこふん)からも遺物が出土し,両方の出土品がまとめて取り扱われてしまったため,厳密にはどちらの古墳から出土したものなのかを確定することはできない。
当時の国際交流を考える上で重要な資料である。
(図書寮文庫)
『堤中納言物語』は,11世紀に成立したとされる10編から成る短編物語集。その一つ「虫めづる姫君」は,物事の本質を見極めたいと,好んで毛虫を収集する姫君を主人公にした物語。カマキリやケラ,カタツムリなど,様々な生き物が登場する。古典作品の中にはこのほかにも,蜂を手なずけて蜂飼大臣(はちかいのおとど)と称された藤原宗輔の逸話(『十訓抄』)など,虫を好む風変わりな貴族を題材にした物語があり,人々に親しまれた。
本書は江戸中期の写本で,かつて京都御所に伝えられ,天皇の手許におかれ読まれたと考えられる御所本のうちの一つ。
(図書寮文庫)
十五夜の頃,神楽岡に棲む様々な虫や動物たちが禁裏の御庭に集い,和歌を詠みあうという創作物語を,双六に仕立てたもの。物語は,建保6年(1218)8月13日に第84代順徳天皇(1197-1242)出御のもと中殿(清涼殿)で行われた,有名な和歌・管絃の催し「中殿御会」になぞらえた内容となっている。
双六には46個のマスがあり,それぞれの中には物語に登場する虫や動物が生き生きと描かれる。また,マスの一つ一つには名称が付けられ,賽の目に応じたマスの移動先も示されており,「飛び双六」のルールで進むことが分かる。賽の目は,1~6の数ではなく,「池・月・久・明・和・歌」(「池月久明」は建保6年中殿御会の和歌題)の6文字で構成されたと考えられる。典雅な趣向を凝らした,他に類例をみない珍しい双六である。昭和22年(1947)まで宮内省にあった御歌所旧蔵本。
(図書寮文庫)
本草学とは,薬用になる動植鉱物について研究する薬物学の一つ。中国では後漢時代より数多くの本草書が編まれ,奈良時代に遣唐使によってもたらされて以来,日本にも広められた。
本書は,北宋時代の医者宼宗奭(こうそうせき)によって著され,南宋~元の時代(13-14世紀頃)に版木で印刷されて出版されたもの。巻末には,「金沢文庫」印が捺され,かつて鎌倉幕府執権北条氏の一族金沢氏が創設した,金沢文庫旧蔵の書物であったことがわかる。
内容は,玉石部・草部・獣部・穀部など10部から成り,1057種におよぶ薬種について,形態や産地,効能などが記される。画像は,虫魚部のうちの一つ「露蜂房」(ろほうぼう)。いわゆるハチの巣で,現在でも漢方薬の一種として珍重される。
(図書寮文庫)
室町時代の文安元年(1444)に成立した古辞書。下学とは,手近で初歩的な学問という意味であり,その内容はとくに初学者・幼年者を対象としている。作者は不明だが,禅宗の僧侶と推定される。
3110語に及ぶ鎌倉・室町時代の言葉が,天地門・神祇門・時節門・飲食門・数量門などの18門に意義分類される。その一つに気形門(気形とは生き物のこと)があり,虫に関する言葉が掲載されている。それぞれの言葉の右側と左側には読み方がカタカナで配され,また半数以上の語に,詳細な注釈が漢文で添えられており,初心者の学習に適した,百科事典的な内容となっている。
本書は,室町時代の写本で,その後,塙保己一(1746-1821)が設立した和学講談所に所蔵されていた。
(図書寮文庫)
但馬国(現在の兵庫県)の人で,蚕の買い付けや品種改良に携わった上垣守国(うえがきもりくに,1753-1808)が著した養蚕技術書。品種,道具,技法,起源や伝説など,蚕にまつわるさまざまな事柄を網羅している。享和3年(1803)に版木で印刷され出版された。以後,国内では明治期に至るまで出版が続けられたロングセラーで,シーボルトによって国外に持ち出されたことでも有名。後に,フランス語訳・イタリア語訳も出版された。
(図書寮文庫)
虫を題材とした55篇の漢詩1冊と,絵1冊の2冊から成り,一名『蠕蠕集』(ぜんぜんしゅう,蠕はうごめくの意)ともいう。明治39年(1906)に出版されたものである。
著者山本復一(またかず,1840-1912)は京都の人で,本草学者山本亡羊(ぼうよう)の孫。岩倉具視の秘書となり,明治維新後は太政官に出仕。修史局御用掛,維新史料編纂会委員などを歴任した。
絵はすべて,復一の叔父山本渓愚(けいぐ,章夫)が描いたものの模写である。渓愚もまた亡羊の影響を受けて博物学を修め,写生に優れた才能を発揮した。その作品の数々は,絵画を志す人々のために広く有益であろうと,巻末の識語にある。
(宮内公文書館)
明治32年(1899),日本競馬会社から根岸競馬場への行幸を出願した書類。日本競馬会社社長アーネスト・サトウが英文で提出した。天覧競馬は計13回行われたが,不平等条約が改正された同年をもって,内外の社交場であった競馬場への行幸は最後となった。