時代/地域/ジャンルで選ぶ
(図書寮文庫)
但馬国(現在の兵庫県)の人で,蚕の買い付けや品種改良に携わった上垣守国(うえがきもりくに,1753-1808)が著した養蚕技術書。品種,道具,技法,起源や伝説など,蚕にまつわるさまざまな事柄を網羅している。享和3年(1803)に版木で印刷され出版された。以後,国内では明治期に至るまで出版が続けられたロングセラーで,シーボルトによって国外に持ち出されたことでも有名。後に,フランス語訳・イタリア語訳も出版された。
(図書寮文庫)
虫を題材とした55篇の漢詩1冊と,絵1冊の2冊から成り,一名『蠕蠕集』(ぜんぜんしゅう,蠕はうごめくの意)ともいう。明治39年(1906)に出版されたものである。
著者山本復一(またかず,1840-1912)は京都の人で,本草学者山本亡羊(ぼうよう)の孫。岩倉具視の秘書となり,明治維新後は太政官に出仕。修史局御用掛,維新史料編纂会委員などを歴任した。
絵はすべて,復一の叔父山本渓愚(けいぐ,章夫)が描いたものの模写である。渓愚もまた亡羊の影響を受けて博物学を修め,写生に優れた才能を発揮した。その作品の数々は,絵画を志す人々のために広く有益であろうと,巻末の識語にある。
(図書寮文庫)
蹴鞠は,鞠を蹴り上げる技と回数を競う遊戯で,大陸から伝来したとされるが,その起源や伝来時期について,詳しいことはわかっていない。日本においては,12世紀には盛んに行われ,特に後白河天皇(1127-92)は,蹴鞠の名人であったとされる。後世「鞠聖(きくせい)」と神格化される藤原成通(なりみち)は,「蹴鞠は遊び事なのだから,夢中になって楽しめばよい」と語ったとされているように,本来は純粋な遊戯として,日本でも広く受け入れられて流行した。平安時代以降の貴族社会では,作法や装束・施設・用具などが細かく取り決められ,鎌倉時代後期の13世紀には,現在に伝わる蹴鞠の形がほぼ完成したと考えられている。
本書は,永徳元年(1381)3月と応永15年(1408)3月に開かれた蹴鞠会の様子を,古記録などから室町時代の末期に書き抜いたもので,画像は応永15年3月に足利義満の邸宅北山殿において開催された蹴鞠会の会場図。会場(鞠場)には「懸の木」と呼ばれる4本の柳が描かれ,その両脇に競技者(鞠足)が立って行われていた。懸の木は,蹴り上げられた鞠の軌道を不規則にして競技性を高めるために,鞠場には必須の設備とされていた。
(図書寮文庫)
本図は,寛政11年(1799)に出版された京都の名園案内書に描かれた蹴鞠の風景。本文の説明には,当時は七夕を恒例の開催日として,飛鳥井・難波両家で蹴鞠の会が開催されたとある。この両家は,蹴鞠が貴族社会に受け入れられていく中で,技術・故実(作法)を蓄積した家として成長し,いわば蹴鞠の家元として指導的な立場に立った。画像から鞠場の周囲に柵が設けられ,競技者と観覧者とが明確に分けられていることがわかる。技術の高度化・複雑化によって,蹴鞠は遊戯から競技として鑑賞・観覧の対象に変化していったと考えられる。
(図書寮文庫)
本図は,紫宸殿の南庭で,相撲節会(すまいのせちえ)を行っている様子を描いたもの。天皇と相撲との関係は,『日本書紀』にみえる第11代垂仁天皇の時代まで遡り,野見宿祢(のみのすくね)と当麻蹶速(たいまのけはや)が力を争ったのを御覧になったのが始めとされている。
平安時代以降は,相撲節会として毎年7月に諸国から集めた相撲人が行う相撲の取り組みを天皇が御覧(天覧)になる儀式となった。左右の近衛府が相撲人を分け,左方は葵,右方は夕顔の造花を頭に着けて犢鼻褌(たふさぎ,下帯)姿で相撲を取った。勝った方は着けていた挿花と狩衣等(入場時に着ていたもの)を次の番の相撲人に渡すことになっていた。この節会は平安時代の初頭から毎年行われていたが,院政期(11世紀)に停止・再興を数度繰り返し,やがて承安4年(1174)を最後に途絶えたとされる。本図は,天明3年(1783)に松岡辰方が書写したもの。
(図書寮文庫)
平安時代末期に相撲節会(すまいのせちえ)が途絶えた後,武士の世においては,相撲は武術として奨励され,また興行相撲など娯楽としても流行した。本書は江戸時代の寛政3年(1791)6月11日に,江戸城内の吹上で行われた第11代将軍徳川家斉臨席による初めての上覧相撲の様子を書きとめたもの。本書は,陪観(身分の高い人に付き従い見物すること)を許された幕府の旗本であった成島峯雄が書いた記録で,この時の出場力士には小野川・谷風の両横綱や最強と讃えられた雷電の名も見える。
本書は,寛政6年,松岡辰方が人に依頼し書写させたもの。
(図書寮文庫)
本図は,馬に乗らず,立った姿勢で弓を射る歩射(ぶしゃ)の種目の一つ草鹿(くさじし)の射場の見取図で,画像は,鹿をかたどった的の部分。本図は江戸時代中期頃に書写されたもので,松岡家に伝えられた。
草鹿は,本来野の鹿を狩る練習として行われるものであるため,鹿をかたどった作り物を的として掛けていた。射手から的までは25m前後の距離があり,的の大きさは胴体部分が55cm×25cm程度のもの。実際の射技は,伝統的な作法にのっとって射ることや,星(胴体の斑点模様)に的中すること,更にはどの星に的中したのかを申告することで初めて当たりとみなされるなど,的中以外の要素も求められる競技となっていった。
(図書寮文庫)
走り回る犬を騎馬で追って稽古する犬追物(いぬおうもの,犬を傷付けないよう蟇目という特殊な矢を使用)は鎌倉時代に始まったが,世の乱れに従って廃れた。やがて江戸時代になると,室町時代から続く大名の小笠原・島津両家と室町幕府の儀礼を担当した伊勢家の子孫が作法を伝えるだけとなった。
本図は,弓弦が袖を払わないよう犬追物で左腕に着用する「犬射籠手」(いぬいごて)の紙製の模型。外袋には,伊勢家伝来の室町幕府の様式だと書かれている。本品を所蔵していた松岡辰方は伊勢家の当主貞春の弟子であった人物。なお,ほかの2点は,辰方と交流のあった本多忠憲という有職故実研究家が所持していた小笠原流の仕様による籠手の紙製の模型。
(図書寮文庫)
平安時代より行われた,宮中の年中行事である追儺の儀式の順序を記した図書。追儺は中国から伝わった疫病を払う儀式で,中国では季節の変わり目に,日本では大晦日の夜(午後8時前後)に行われていた。追儺は社寺や民間でも行われるようになり,室町時代になると節分の豆まきと結びつき現在のような形となったとされる。画像は,疫病の原因となる疫鬼(えきき)という鬼の姿。鬼は病を引き起こすものという認識があったことが分かる。本書は江戸時代末期に書写されたもの。
(図書寮文庫)
鎌倉時代に成立した説話集。「鬼に癭(こぶ)とらるゝ事」(こぶ取り爺さん)などの昔話から仏教的な説話まで,幅広い内容を収めている。寛永年間(1624-44)に印刷された古活字による版本。画像は仏道修行している者が百鬼夜行に遭遇した場面。『百鬼夜行絵巻物』では絵画でその様が描かれるが,本書では「ちかくて見れば,目一つきたりなどさまざまなり。人にもあらず,あさましき物どもなりけり。あるひはつのおひたり」として,文章で百鬼の様子が詳しく描写されている。
(図書寮文庫)
橘成季(たちばなのなりすえ,生没年未詳)が建長6年(1254)にまとめた説話集。本書は江戸時代初期に写された本である。画像は,漢詩に長けていた菅原文時(ふみとき,899-981)の家の前を鬼神が通りがかったところ,その漢詩の才能に敬意を表して拝礼をして通ったという夢をある人が見た話。鬼が野蛮で心がない存在ではなく,人間と同じく漢詩を敬う心を持っていたということが描かれている。
(図書寮文庫)
元弘元年(1331)頃に成立した,兼好法師(1283-1352)による随筆。本書は室町時代中期に書写された本である。画像は,伊勢国(三重県)から鬼女が京都に連れてこられたという噂に人々が惑わされる話。結局噂だけで鬼女を見た者はいないが,話の結末では鬼女の噂が立ったのはその頃に流行った病の前兆であるとして,両者を結びつける見方をする者がいたことが語られる。中世において病は鬼が原因であるということが,このような話からも窺える。
(図書寮文庫)
「一寸法師」は『おとぎ草紙』に収められている物語である。他に「浦島太郎」や「ものぐさ太郎」といった有名な昔話なども収めている。『おとぎ草紙』は室町時代から江戸時代初期にかけて作られた。版本といって木版による印刷で,江戸時代の中期頃のもの。画像は「一寸法師」の一場面で,姫に襲いかかってきた鬼を一寸法師が追い払ったところ。一寸法師のかたわらには打出小槌が描かれている。この物語の鬼は乱暴を働くが,打出小槌という特別な宝物をもたらしてもいる。
(図書寮文庫)
江戸時代の中期頃に写された百鬼夜行の絵巻物。原本は室町時代に成立したもの。百鬼夜行とは,夜中に様々な妖怪が列をなして騒ぎ歩く様をいう。百鬼夜行は実在するものとして信じられており,百鬼夜行が行われるとされる日には外出が禁じられていた。画像は鬼が唐櫃(道具入れ)をこじ開けようとしている場面。この他にも古道具が妖怪となったものなど,多種多様な妖怪がいきいきと描かれている。
(宮内公文書館)
横浜の人々による憲法発布を祝う祝詞。明治22年(1889)2月11日の憲法発布式典に合わせて,横浜では本町(ほんちょう)町会所で発布を祝う式典が催された。資料は高島嘉右衛門(かえもん)ら6人が,宮内省へ送った憲法発布と明治天皇の偉業を讃える祝詞である。
(宮内公文書館)
明治22年(1889)の憲法発布式に際しては,居留外国人で構成される横浜商法会議所(会頭ジョン・トーマス)から祝文が送られた。憲法を発布した明治天皇の偉業を讃えるとともに,諸外国も天皇を信用するものであると記している。
(宮内公文書館)
明治32年(1899)8月12日,横浜市雲井町(現・中区長者町5丁目の一部)より出火し,横浜の歓楽街をほとんど焼いた「雲井町大火」の火災状況図。図のうち赤い部分が焼失場所,青い部分が罹災者(りさいしゃ)避難場所(主に学校等)となっている。
(宮内公文書館)
明治35年(1902)9月28日の暴風雨による横浜港被害写真。横浜市真砂町(まさごちょう)に写真館を構えた鈴木真一による撮影。資料は4枚の写真で構成され,写真は「横浜港北水堤之部甲」と題されたもの。横浜港灯台までの堤防が崩壊するなど,甚大な被害の様子がわかる。
(宮内公文書館)
明治35年(1902)10月,横浜のペスト病発生に伴う予防処置に関する緊急勅令の閣議案。明治天皇の御覧後,枢密院で発布が撤回されたため,御手許(おてもと)に残された。「明治天皇御手許書類」に内閣総理大臣以下の花押の入った閣議案が残る例は珍しい。
(宮内公文書館)
明治38年(1905)10月の観艦式における艦艇の配置図。この観艦式は,日露戦争終結直後に横浜沖で開催された。大きく六つの艦列が朱で記されており,165隻の艦艇が参加していることがわかる。明治天皇は巡洋艦「浅間」に乗艦され観艦式に臨まれた。